2012年1月

  • 1月20日の献立

    2012年1月20日
      今日の献立は、ソフト麺、牛乳、味噌ソース、ミックス揚げ、果物はネーブルです。
      正しくは「ネーブルオレンジ」と呼ばれています。
      ネーブルは英語で「へそ」という意味で、くぼみがあってへそに似ているところからこの名前がつきました。
      ネーブルには、ビタミンCも多く含まれています。
      浜松市でもさかんに栽培されていて、北区細江町で作られている「白柳ネーブル」は全国的にも有名です。
    •  3・4時間目に凧作り名人をお迎えして、凧作りを行いました。子どもたちは、名人に作り方を教わりながら、一生懸命作っていました。







    •  子どもたちの考えた商品を豊岡クラフト 山﨑 肇 山﨑 晃 様の御指導のもと、組み立てをしました。細かい作業を真剣な表情で取り組みました。夢中に取り組む子どもたち。素晴らしい商品が出来てきました。

      豊岡クラフト 様のホームページにもその時の様子がアップされています。
      豊岡クラフト



    •  おおぞらさんが、冬の遊び(こま、めんこ、ふくわらい、かるた、すごろく、はねつき)を作って、1年生を招待してくれました。子どもたちは、おおぞらのお友達から遊び方を教わりながら、冬の遊びを楽しんでいました。











    • 1月19日の献立

      2012年1月19日
        ししゃものす揚げは、カミカミメニュ-です。
        よくかむと、良いことがたくさんあります。
        1つめは、食べものの味がよくわかります。
        2つめは、頭の働きがよくなります。
        3つめは、歯並びがよくなります。
        4つめは、肥満の予防になります。
        5つめは、胃腸の働きがよくなって食べ物が栄養に変わります。
        かむことを意識して食べてみましょう。
      • 今日の献立

        2012年1月18日


           すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを、汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で、室町時代から食べられています。戦後は米のかわりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水をまぜて1つ1つ給食室で作りました。もちもちとしたすいとんを味わってみましょう。
        • 昼休みにわくわくコンサートが行われました。練習の成果をみんなの前で披露しました。



        • 中消防署に行ってきました。寒い中でしたが、消防車の説明をしていただいたり、消防服を着せてもらったりしました。また、地震が起きた時にどうするかについても教えていただきました。



        • 今日の献立

          2012年1月17日


            ポトフはフランスの家庭料理のひとつで「火にかけた鍋」という意味があります。
            今日のポトフは、野菜を大きめに切って味がしみるようにコトコトと煮込んでいます。
            寒い日には、あたたかい煮込み料理が体をあたためてくれます。
          • 1月16日の献立

            2012年1月16日
              写真は撮り忘れてしまいました。楽しみにされている皆様、すいません。

              本日のメニューは
               ごはん 牛乳
               お茶トンカツ
               みそ汁 大根の浅漬け でした。

               私たちの住む静岡県はお茶の生産量が多いことで有名です。今日のトンカツには、衣に緑茶の葉を混ぜてあります。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。お茶に含まれているカテキンには、虫歯を予防してくれる効果もあります。