2011年

  • 紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作りました。そこから思い思いの形をつくっていきます。完成が楽しみです。

  • 社会科「もっと知りたいみんなのまち」の学習で、学区の探検をしました。

    市役所の中を通らせていただき、

    中央図書館をぬけて、

    五社神社を回って学校へ戻りました。

    知っているようで知らない学区の街並み。学校に戻ってから、気付いたことを発表し合いました。
  • みなさんは、給食を食べる前にきれいに手を洗っていますか。
    手には目には見えないばい菌がたくさんついています。
    手を洗わずにパンをちぎって食べると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。
    せっけんで汚れやばい菌を落として、きれいな手で給食を食べるようにしましょう。
  • ビビンバは韓国のどんぶり料理です。
    韓国と言えば、焼き肉やキムチが有名ですね。
    韓国の冬はとても寒いので、体をあたためる「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。
    ビビンバの「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。
    ビビンバは混ぜごはんということになります。
  • ヒマワリとホウセンカのたねを観察した後、たねまきをしました。どんなふうに育つか楽しみです。

  • 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、朝会を行いました。


  • 今日の果物はバナナです。
    バナナにはたくさんの栄養が含まれています。
    中でも、バナナの糖分は体の中でエネルギーにかわるのが早いため、赤ちゃんの離乳食やスポーツ選手の食事としても食べられています。
    朝食やおやつにもおすすめの食品です。
  • 総合の学習で、「浜松城公園のお気に入りをさがそう」というめあてをたてました。よく行く場所ですが、お気に入りはそれぞれ違います。3年1組の子どもたちはどんな場所、物がお気に入りかな。


  • 5/12先輩先生授業

    2011年5月13日
      5、6校時に中部中3年生のみなさんが、修学旅行で行った京都のことを教えに来てくれました。また、澤田先生からは、仏像についてのお話も聞くことが出来ました。6/9,10に向けて、多くのことを教わることが出来ました。ありがとうございました。


    • 学級遊び(3年)

      2011年5月12日
        昼休みに学級遊びをしました。あいにくの雨でしたので、体育で学習した「だいこんぬき」をやりました。

        大根役はぬけないように必死で腕を組みます。抜く役もどうやったらうまく抜けるか考えながら抜きます。みんな笑顔で汗びっしょりになりました。