2011年12月

  • チョソンジンさんをお招きして、ピアノ演奏会を開催しました。
    チョソンジンさんは2009年に浜松で行われた国際ピアノコンクールで最年少で優勝した若手ピアニストです。
    演奏曲は、ショパンのノクターン、バラード第1番、ポロネーズ、スケルツォとリストの愛の夢、ラ・カンパネッラの6曲でした。






  • 12月5日の献立

    2011年12月5日
      いもこ汁はさといもと根菜類がたっぷり入った汁物です。
      土の中で育つだいこん、にんじんと根菜類は体を温める働きがあります。
      今日は、さといも、豚肉、にんじん、だいこん、こんにゃく、ねぎ、ぶなしめじが入っています。
      好き嫌いせず、いろいろ食べて、寒い冬に負けないようにしましょう。
    • 12月2日の献立

      2011年12月2日
        さつまいもは今から約400年前、じゃがいもと同じ頃、日本に伝わりました。
        最初に沖縄に伝わり、九州の鹿児島に入ってきてたくさん作られました。
        昔、鹿児島は「さつま」と呼ばれたので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
        今日はさつまいもをシチューに入れました。
        浜松でも、浜北や雄踏でたくさん作られています。
      • 12月1日の献立

        2011年12月1日
          ぶりは大きさによって呼び名が変わる出世魚のひとつです。
          この近辺ではぶりの子どもを「はまち」と呼びます。
          昔から縁起のよい魚とされ、北陸や西日本ではお正月の料理の必需品でした。
          冬から春先にかけてが旬の魚です。
          日本海でとれるものは「寒ぶり」と呼ばれ、雪がふるごとにおいしくなるといわれ、特に喜ばれます。
          最近は水揚げ量が少ない年が多く、高級魚になっています。