2011年11月

  • 11月21日の献立

    2011年11月21日
      今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立です。
      日本では、秋になると、稲や作物の豊かな実りを神に感謝する収穫祭が行われます。
      日本のお祝いにつきものなのが「赤飯」です。
      おかずには、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実をイメージした「吹きよせ」を取り入れました。
      むらくも汁は、溶いた卵が汁の中に薄い膜のように広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることが名前の由来となっています。
    • 校外学習(3年)

      2011年11月18日
        鈴木楽器、うなぎパイファクトリーの工場見学に行きました。音楽の学習で使っている鍵盤ハーモニカが目の前で作られていることに感激しました。うなぎパイファクトリーでは、ロボットが包装をすることにびっくりしていました。お昼はガーデンパークで楽しみました。






      • 中部中学校の3年生のみなさんから教わりながら、部活動体験をしました。どの子も楽しそうに活動しました。







        中部中学校の3年生のみなさん、ありがとうございました。
      • もとしろステージ

        2011年11月17日
          これまで学校などで休み時間や体育科の時間に取り組んできたことを全校の前で発表しました。どの子も真剣な表情です。





        •  ジャガイモを使って、様々な料理を調理しました。おいそうな料理ができました。





           どんな出来だったか、御家庭で聞いてみてください。
           
        • 11月17日の献立

          2011年11月17日
            ビーフンは米を粉にした米粉から作られる「めん」です。
            台湾や中国では、ビーフンをゆでて野菜と一緒に炒めたり、「汁」の中に入れたりしたものがよく食べられています。
            日本でも、米粉のケーキやパン、麺などがあります。
            今日は野菜をたくさん入れて、いためビーフンにしました。
          • 会社ごとに考えた商品を豊岡クラフト会長 山﨑会長様に紹介し、御意見をいただきました。他の会社の友達からも様々な意見が出されました。今後、どんな商品になっていくか、楽しみです。





          • いしがき遊び

            2011年11月15日
              いしがきグループで仲良く遊びました。御家庭でどんな遊びをしたか、ぜひ聞いてみてください。


            • 美術館鑑賞(3年)

              2011年11月15日
                浜松市美術館で行われている「鈴木康広展」の鑑賞に行ってきました。パラパラ漫画をめくったり、映像を見たり、体験できることも多く、楽しんで鑑賞できました。学校へ戻ってから、康広さんのインスピレーションをお借りして、自分たちも作品を考えてみました。



              • 11月15日の献立

                2011年11月15日
                  いんげん豆は昔、中国のいんげんというおぼうさんが日本の長崎に来て、精進料理の材料として広めたと言われています。
                  金時豆やさやいんげんなどもいんげん豆の一種で、いんげん豆は世界で1000種類以上あるようです。
                  今日のクリームスープには白いんげん豆が使用されています。
                  白いんげん豆はこの他に、煮豆や甘納豆、白あんにも使われています。