2011年5月

  • 3時間目にアサガオの観察を行いました。
    この間より大きくなっている葉を、見たり、触ったりしながら、観察日記を書いていました。



  • 黒はんぺんは、静岡県でよく食べられているはんぺんです。
    黒はんぺんは「いわし」や「さば」を使って作られているので、灰色をしています。
    いわしには成長期のみなさんに大切なカルシウムがたくさん含まれています。
    今日はみなさんが食べやすいように、フライにしました。


  • 1・2時間目に、さつまいもの苗を植えました。
    子どもたちは、「早く大きくなってね。」と願いながら、やさしく土をかけていました。



  • 日本人はまぐろが大好きです。
    世界で食べられている量の55%は、日本人が食べています。
    まぐろは世界中の暖かい海にいますが、最高級とされている黒まぐろはは北半球にしかいません。
    最近は健康のためにまぐろを食べる人が多くなり、まぐろの量が減ってきています。
    まぐろの脂には、記憶力をアップさせたり、脳の老化を防いだりするはたらきがあります。

  • 交通教室(5,6年)

    2011年5月27日
       浜松中央署交通安全指導員の皆様から、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。御家庭でも、どんなことを勉強したかをぜひ聞いてみてください。


    • 交通教室について

      2011年5月27日
        雨の影響で、運動場で自転車を使った交通教室は実施できませんでしたが、交通安全指導員の皆さんから、体育館で自転車の安全点検や正しい乗り方について教えていただきました。今日学んだことを生かして、安全に自転車を使ってもらいたいと思います。


      • 今日はみなさんが好きな「ヒレカツ」に少し甘いソースをからめた「ソースかつ」です。
        ボイルキャベツともよく合う味です。
        五目きんぴらには、ごぼうやたけのこ、こんにゃくなど、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含むものがたくさん入っています。

      • 昼休みにお話の部屋で、たっぷり読み聞かせが行われました。
        子どもたちは、「王さまと九人のきょうだい」を楽しく聞くことができました。

      • あいさつ運動

        2011年5月26日
          今週から運営委員会があいさつ運動をしています。元気な声であいさつできた子には、あいさつ賞のカードを渡しています。御家庭でもあいさつ運動を進めてみてください。

        • 高知県は静岡県と並び、かつおの漁獲量の多い県です。
          野菜の生産も盛んで、中でもしょうがとにらの生産量は日本一を誇ります。
          今日は、生のかつおにしょうがやしょうゆで下味をつけ、竜田揚げにしました。
          また、高知県はきゅうりの生産も盛んです。
          春らしく梅であえました。
          特産物のゆずは、ゼリーでいただきましょう。