2011年4月

  • 校長室・職員室・保健室に行きました。たくさんの先生方と握手をして、自分の名前を言うことができました。

  • 春の香りがする「たけのこご飯」です。
    たけのこはあくがあるので、前の日に給食室で米ぬかを入れてゆで皮をむき準備しました。
    地面に顔を出してから、10日間を「たけのこ」と呼びます。
    それを過ぎると皮がむけ、竹と呼ばれます。
    たけのこには、おなかの調子を整える働きがあります。
  • 「きつつきの商売」の音読発表会をしました。「おとや」の音が本物みたいに聞こえるように工夫をしました。みんなで聞き合い、感想を言い合いました。

  • スーパーなどでは1年中見かけるキャベツですが、今の季節のキャベツは春キャベツと言って、やわらかく甘みがあり、淡い緑色が特徴です。
    今日は香ばしく炒ったピーナッツとあえました。
    よくかんで食べるカミカミメニューです。
  • お日さまの行動や会話を中心に想像を広げながら、友達と音読をしました。どの子もお日さまのことを考えて、音読していました。
  •  浜松城公園にの植物や動物の観察をしました。リスやカタツムリを見つけました。カタツムリは2日間教室で観察することにしました。


  • 社会科「もっと知りたい みんなのまち」の学習で、浜松城天守閣から町の様子を見ました。学校の周りにはどんな建物や施設があるのかを方位を確認しながら調べました。

  • コーンシチューに入っているパセリは、地中海沿岸で作られ始め、日本には江戸時代、オランダ人によって伝えられました。
    そのため、「オランダせり」とよばれていました。
    パセリは、料理の付け合わせに使われる野菜ですが、ビタミンや鉄分が多く含まれる栄養のある野菜です。
    料理にパセリを入れると彩りがよく、おいしそうに見えます。
  • 鶏肉は世界中で食べられているお肉です。
    フライドチキンや、チキンカレー、サムゲタンなど世界にはいろいな鶏肉料理があります。
    日本にも、焼き鳥や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんありますね。
    今日はたまねぎとみそで、甘くにました。
    ごはんによく合うおかずです。
  • 浜松市制100周年のマスコットキャラクター「家康くん」が、元城小学校に来ました。4年生の音楽の授業に参加したり、休み時間に運動場で子どもたちと触れ合ったりしました。子どもたちは、「かわいい」「頭が大きいね」「一緒に遊ぼう」などと、大喜びでした。静岡あさひテレビの撮影もありました。4月25日(月)16:45からの放送に使われるようです。