• 避難訓練

    2025年9月4日
      8月30日からの防災週間に際し、瑞穂小学校でも避難訓練を実施しました。
      暑い中ではありましたが、子供たちは真剣な様子で訓練に参加していました。
      災害が起こった時、どういった行動をとるべきかを改めて考えることができました。
    • 2学期スタート!

      2025年9月2日
        44日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。
        瑞穂小学校に、子供たちのきらきら笑顔と元気な声が戻ってきましたsmiley

        始業式では、校長先生から
        ①めあてを決めて、あきらめないで続ける
        ②練習や準備を大切にする
        というお話がありました。77日間の長い2学期。
        校長先生からいただいた2つのお話を大切にして、学習や運動、行事に向かって全力で頑張ってほしいと思います。
        児童代表の言葉では、2年生と5年生の子が2学期のめあてを堂々と発表することができました。

        休み時間には、それぞれの教室で、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をする姿が見られました。
        みずほっ子のみなさん、2学期も「自分らしさ」を輝かせてくださいね!
         
      • 5年生 薬学講座

        2025年7月25日
          7月3日木曜日、学校薬剤師の熊谷先生を講師にお迎えして「薬学講座」が行われました。
          お酒・たばこの危険性や薬は用法・容量を正しく守って使うことを分かりやすく教えていただきました。

          子供たちは、ルールを守ることや自分の体を大切にし、自分の身は自分で守ることを強く心に誓いました。
        • 夏バテ予防について

          2025年7月10日
             6年生の教室で栄養の先生が、「夏バテを防ぐために大切なこと」についてお話してくれました。
             水分補給に適している飲料についてや、冷たいものの摂りすぎ注意など、とてもわかりやすく説明してもらいました。これから夏休みを迎える子供たちに向けて、とても勉強になるお話でした。
             また、最近では委員会の呼びかけにより、「きれいに片付ける」を全校で意識しています。「細かいところを意識することが、みんなの生活をより良くしていくことにつながっている」整頓されているって、気持ち良いですねwink
          •  6年生の総合的な学習の一環として、美容室のスタイリスト、植村さんをお招きし、夢についてのお話を聞きました。
             自分の人生を振り返りながら、分岐点となるポイントでの大切な考え方について教えていただきました。「自信がない人ほど、自信をつける努力をする。」「やりたいことだから、頑張れる。」「次に挑戦する勇気を。」心に残る言葉が多くあり、一生懸命メモを取りながら話を聞いていました
          • 七夕イベント

            2025年7月7日
              企画委員会の子供たちの発案で、先週から全校で七夕イベントが開催されています。
              1階渡り廊下の掲示板には、子供たちの思い思いの願い事が飾られ、七夕の日を待っていますsad
              「算数が得意になりますように」「友達がもっともっとできますように」「漢字テストで100点が取れますように」
              「サッカー選手になれますように」「みんなが仲良く過ごせますように」「戦争がなくなりますように」
              「瑞穂小の子供たちみんなが元気でいられますように」

              今日は、7月7日 七夕です。みんなの願いがかないますように
            •  生活科の活動で、1年生に関わりのある先生の名前を覚えるために、サインをもらいに行きました。
              たくさんの先生の名前を覚えることができましたsmiley
            •  26日(木)にソフトバンクさんをお招きし、「ミライの社会をのぞいてみよう!!」というテーマで6年生がお話を聞きました。
               生成AIが発達し、便利になっていく世の中を映像で見させてもらい、ミライの世の中に驚いていました。ただ、便利になっていくけれど、「夢」や「想い」を大切にしてほしいというお話もありました。そこで、これからを生きていくみんなに、①好きなことを見つけよう、②10,000時間頑張ってみよう、③焦らず自分を大切にという3つのポイント伝えてもらいました。
               みんなが大人になった20年後の世界…楽しみですね
            • 交通安全を語る会

              2025年6月25日
                 24日(火)の5時間目に、交通安全リーダーと語る会を行いました。これは、交通安全リーダーである6年生と地域の方が一緒になって交通安全について考える会です。
                 最初に、「登下校にヘルメットは必要か」について話合いました。暑い夏でも、ヘルメットをしっかりとかぶって登校する必要性について考えました。
                 そして、通学路の危険な場所について、タブレットの写真をもとに話合いました。みんなで話合うことにより、様々な視点から交通安全について考えを深めていました
              • 租税教室

                2025年6月25日
                   24日(火)に、6年生が租税教室を行いました。
                   「税金って何に使われるの?」「消費税ってどのくらい集まるの?」「税金のない世界はどうなるの?」など、とてもわかりやすく教えていただきました。
                   最後には1億円のレプリカを持たせていただき、子供たちも大喜びでした

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ