• 6年生を送る会

    2024年3月4日
       全校児童が体育館に集い、6年生を送る会が行われました。5年生が進行をする中、それぞれの学年が感謝の言葉とともに、2年生が応援のエール、3年生がクイズ、4年生がダンス、1年生がプレゼント渡しをしました。どの学年も、感謝の気持ちのこもった素敵な出し物でした。最後に、6年生から、お礼の言葉とリコーダー演奏、合唱が披露されました。初めから終わりまで、笑顔あり、感動ありの心温まる6年生を送る会でした。下級生の感謝の思いが、しっかりと6年生に伝わりました。時間をかけて準備をし、1~4年生をリードして進行してくれた5年生の皆さん、本当にありがとうございました。
    •  5年生の家庭科の授業では、「だし」について学習していました。講師となった本校の栄養職員から、にぼし、こんぶ、かつおの3種類のだしについて詳しい説明を聞きました。その後、実際に、3つのだしを飲み比べるなどして理解を深めました。子供たちは、興味津々で取り組んでいました。
    •  1年生の図画工作の授業では、紙皿や紙コップなどを組み合わせて、「かみざらコロコロ」を作成していました。はさみや接着剤などを使い、スムーズに転がるように工夫しながら、丁寧に作業をしていました。はさみを使うときにケガをしないように、気を付けて活動することもできていました。
    •  3年生の総合的な学習の時間の授業では、「われら都田調査隊」で訪問したり調べたりした施設、店舗などについての発表をしていました。タブレットを活用してわかりやすくまとめた内容を、学級の仲間の前で堂々と説明していました。これまでの活動を通して、自分が住んでいる地域についての理解を深めただけでなく、ICTの活用能力も高めることができました。
    •  4年生の算数の授業では、立体の辺や面についての学習をしていました。辺や面が分かりやすいように、立体の模型を実際に見ながら学習をしていました。積極的に挙手、発表する様子が見られ、子供たちの前向きな気持ちが伝わってくる授業でした。
    •  5年生の図画工作の授業では、彩色ボード版画に取り組んでいました。ボードに考えた図案を描いた後、彫刻刀で掘り進めていました。彫刻刀を使うため、いつもと違って、少しだけ緊張感がある授業の雰囲気でした。
    •  2年生の国語の学習では、タブレットを活用して語句の意味を調べる活動に挑戦していました。まだ、わからない漢字も多くて大変そうでしたが、タブレットの使い方や検索の仕方の学習を含めて、積極的に取り組んでいました。
    •  1年生が、この春に小学生になる保育園の子たちに授業の様子を見せました。また、小学校ではどんなことをするのかを発表しました。保育園の子たちの前で、お兄さん、お姉さんらしく、本読みや計算カード、楽器の演奏、図工の作品の説明、縄跳びやマット運動をしっかりと発表することができました。発表の様子を見て、この1年で本当に大きく成長したなぁと改めて感じました。
    •  今年度最後の委員会定例会がありました。今回は、これから活動に加わる4年生も参加しての委員会定例会でした。6年生が見守る中、新年度に向けて、委員長と副委員長の紹介や書記の選出、常時活動の役割分担などが行われました。新リーダーとなる5年生の活躍と、新しい挑戦になる4年生の頑張りが楽しみです。みんなで笑顔いっぱいの都田南小学校にしていきましょう。
    •  4年生の算数の授業では、立体の学習をしていました。この時間は、学んだ知識・技能を生かして様々な問題に取り組んでいました。真剣に問題に向かう表情に成長を感じました。もう、いつ高学年になっても大丈夫だなと思いました。