2025年10月

  • 修学旅行③~ホテル~

    2025年10月31日
       修学旅行1日目の活動を終えて、子供たちは疲れた足取りでホテルに行きました。
       ホテル到着式を終え、10階の客室へ!
       ほっと一息つく間もなく、3階披露宴の夕食会場へ!!
       ビュッフェ形式で、おいしいごちそうを好きなだけ食べ、満足そうな子供たちの様子が見られましたsad
       その後の入浴や翌日の支度、荷造りも、問題なくできたようです
       24日朝は、少し眠そうな子もいましたが、食欲はみんな旺盛で、安心しましたwink
       もりもり朝ごはんを食べて、いざ、ディズニーランドに出発です
       ホテルの担当者の方の計らいで、ホテル出発式は、真っ白なチャペルで行わせていただきました
       
    •  お昼を食べた後は、浅草へ向かいました。まずは、雷門まで歩きました。ガイドさんの後についていくのに必死な子供たち。雷門につくと、グループごとに写真撮影撮影が終わったグループから仲見世通りへ出発
       雷おこしや人形焼き、いちごあめ、お団子、、、たくさんの食べ物が並んでいました。限られた時間の中で存分に楽しみましたindecision
       次に向かった先は、東京スカイツリー展望台に着くと、綺麗な景色を一望することができました。これで1日目の旅はおしまいlaughホテルへ向かいます。
    •  10月23日・24日に、修学旅行に行ってきました!
       事前の準備から、当日の送迎まで、御家庭でのサポートをありがとうございました
       ブログにて、報告させていただきます。
       
       23日は、学校を出て、国会議事堂に行きました。
       赤いじゅうたんを歩きながら、重厚感のあるドアや階段の手すりの繊細な模様など、細かなところまで見学することができました。資料集でも見たことのある議事堂を実際に見ることができて、感激している子供たちの様子が見られました
       上野公園では、グループに分かれて、動物園と国立科学博物館を見学しました。動物園では、パンダを始め様々な種類の動物を見ることができました。科学博物館の剥製や展示物の多様さにも驚いたようですwink
    •  2日目はディズニーランドへ行きました。ホテルからは徒歩15分。子供たちはわくわくした気持ちでディズニーランドへと向かいました。園内に入りグループ活動開始人の多さに驚きながら、どのグループも臨機応変に活動することができましたsad
      一生の思い出に残る素敵な思い出を作ることができたかなlaugh
    •  5年生は、今週の家庭科で、だしを味わう授業を行いました。本校栄養士の大前先生に講師として参加していただき、「にぼし」「こんぶ」「かつおぶし」のだしの取り方を学びました。大前先生が、だしを取っている方法を目の前で見学し、3種類のだしの試飲を行いました。香り、色、味を一つ一つ観察し、そろぞれの違いを感じながら、自分の好みの味を探していました。だしそのものを味わう体験は、貴重な体験となりました。
       また、その後「だし無し味噌汁」と「だし有り味噌汁」を味わい、だしが入ることで味噌汁がよりおいしくなり風味を引き立てていることを感じることができました。5年生は、この学習をもとに、再来週、ご飯と味噌汁の調理実習を行う予定です。
    • 5年生が校外学習に行ってきました。主に社会科の「自動車をつくる工業」の単元、総合で学習しているSDGsについて、学習を深めました。まず、都田南小学校の近くにある、スズキの浜松工場を見学しました。身近な工場で毎日、多くのオートバイが製造されていること。質の高いオートバイを製造するために、努力する人々の姿を知ったり、見たりすることができました。その後、浜松ガーデンパークで昼食をとりました。天候にも恵まれて、班で仲良く昼食をとり、遊具でも遊ぶことができました。午後は、スズキ歴史館に行きました。午前中とは異なり、主に自動車ができるまでの過程である、開発から製造について学習しました。開発では自動車のコンセプトを決め、何度もデザインを考えて、地球に優しく、安心・安全な車を開発していることが分かりました。製造では、ロボットや作業の「カイゼン」を行いながら、効率よく製造していることを、歴史館の方に説明していただきました。1日を通して、見たり聞いたり、体験したりして、学びを充実させることができました。校外学習をこれからの社会科や総合の授業に活かしていきましょう!
    • 10月9日、2年生が1年生を「おもちゃランド」へ招待してくれました。どのおもちゃも1年生が楽しめるように工夫して作ってあり、遊び方の説明も分かりやすくしてくれて、とっても楽しい時間を過ごすことができました。2年生ありがとう。

      10月16日には、6年生がグループごとに「読み聞かせ」をしてくれました。大好きな6年生の読み聞かせに、どの子も夢中になって聞くことができました。上靴の整頓のルールもきちんと教えてくれました。6年生ありがとう。
       
    • 健康講座

      2025年10月8日
        5時間目に、2年生が健康講座を行いました。給食中のマナーや、正しい箸の持ち方について学びました。実際に箸を動かして、自分の持ち方について友達と話し合ったり、今日学んだことを活かして、豆をつかんで移動させたりしました。実践的な活動を通して、自分の食べ方と向き合うことができました。これからも、食事中のマナーや箸の持ち方を意識していきましょう。
      • 10月3日の参観会の様子です。子供たちは、はりきって活動することができました。
        今年度も半分過ぎました。後期もよろしくお願いします!
      • 食育講座

        2025年10月3日
          浜名健康づくりセンターに勤めている管理栄養士の方を講師としてお招きし、5年生が食育講座を行いました。最初に朝食をとることの良さについて話し合いました。子供たちからは、「朝食をとると心も体も元気になる」、「授業に集中して取り組める」などの意見が出ました。その後、グループで赤、黄、緑の3つの色が入ったバランスの良い朝食メニューを考えました。子供たちは与えられた食材カードをもとに、工夫してメニューを考えることができました。活動の最後には、グループごとに朝食メニューを発表しました。バランスの良い朝食をとることの大切さを学ぶことができました。これからも、毎日朝食を食べて元気をチャージし、学校でも勉強や運動を頑張りましょう!