2025年

  •  2月18日(火)の音楽科授業の様子です。80期生は和楽器の箏(こと)の演奏に挑戦しています。箏は奈良時代後半に唐から伝えられ京都を中心に皇帝や貴族の間で雅楽を演奏する楽器の一つとして楽しまれていたそうです。その時代から受け継がれている筝の、歴史を感じる心地よい響きが教室にあふれていました。
  •  2月14日(金)の総合的な学習の時間に、79期生は京都での研修計画を立てていました。京都には訪ねたい場所や見たいものがたくさんあって限られた時間で計画するのは大変です。京都でしか感じることができない学びとなるようにしっかりと事前準備をしていきます。
  •  2月14日(金)の総合的な学習の時間に、80期生は職業調べを行っていました。今の社会にはどんな職業があるのかを調べ、自分のやりたい仕事や自分に合った仕事ができるのはどんな職業なのかを考えました。将来の夢や希望に向かって自分に必要な生きる力を身に付けていってほしいと思います。
  •  2月13日(木)の5・6時間目に甘い匂いに誘われて調理室に行くと、79期生が調理実習を行っていました。調理室に入ると生クリームやチョコレート、バナナにドライフルーツ等で個性豊かにトッピングされた蒸しパンケーキができあがっていました。ちょっとふくらみが足りないような気もしましたが、協力して作った蒸しパンケーキをおいしそうに食べていました。
  • 定期テストⅣ

    2025年2月14日
       2月12日(水)、13日(木)は定期テストⅣでした。それぞれの教室で緊張した面持ちで問題用紙を見つめる生徒の姿がありました。今年度も残りわずかとなりましたが、定期テストを通して今年度の学習内容を振り返り、基礎学力の定着を図りたいと思います。
    •  79期生の家庭科では調理実習を行っています。2月10日(月)の調理実習では、協力して蒸しパンケーキをつくっていました。具材はサツマイモやバナナ、カボチャなどそれぞれに工夫が見られます。学びを生かして家でも挑戦してみてはいかがでしょうか。
    •  2月7日(金)に、令和7年度入学生対象の入学説明会を開催しました。参加されたみなさん、寒い中での開催となりましたが御参加いただきありがとうございました。令和7年度の入学生は81期生となります。81期生のみなさん、4月8日(火)の入学式で会うことを楽しみにしています。
    •  社会科の授業の様子です。グループで各国にわかれ、実社会で行われている貿易の様子を当事者になったつもりで行ってみました。国の特色から輸入品や輸出品を選択し、正当な価格を考えながら国に必要な貿易を進めました。貿易ゲームを通して、現在の国際社会での課題や国際協力の必要性を実感できたでしょうか。
    •  2月5日(水)に専門委員会・学年委員会を行いました。今回は私立高校の受験のため3年生の参加がありませんでした。先輩のいない委員会で、2年生は自分たちが最上級生になることを実感したのではないでしょうか。
    •  2月5日(水)に81期生が長縄大会を行いました。最初は1回も跳ぶことができませんでしたが、心を一つに集中して跳ぶ回数を重ねることができました。新記録が出るたびに歓声と笑顔があふれました。また少し絆が深まったように思います。