2025年7月

  •  7月3日(木)に81期生が、長野県飯田市でりんご並木の世話を続けている飯田市立飯田東中学校とオンラインでの交流活動を行いました。りんご並木ボランティアの活動が飯田東中学校とのつながりをつくってくれました。世話をする場所は違いますが、お互いにりんご並木に込められた思いを受け継ぎ、美味しいりんごが収穫できるようにがんばりましょう。
  • 授業の様子(書写)

    2025年7月8日
       7月1日(火)~7日(月)にかけて、国語の授業で吉田恵子先生による書写指導を行いました。吉田先生は都田中学校運営協議会委員としても本校教育活動に協力をしていただいている先生です。書道の専門的な指導を受け、満足のいく作品を仕上げることができた生徒も多くいたようです。
    •  80期生の音楽の授業ではギターとリコーダーの合奏をしていました。緊張しながらもグループで息を合わせて発表をしていました。どのグループの演奏後にも温かい拍手が起こっていました。
    • 授業の様子

      2025年7月4日
         授業の様子を紹介します。学習形態には一斉授業や個での学習、ペア学習、グループ学習等さまざまな形がありますが、グループでの意見交流等は自分の見方や考え方を広げる意味でも効果的な学習形態です。各学年の様々な授業でグループ学習を行っています。
      •  令和7年度後期生徒会長へ立候補した生徒が朝の選挙活動を始めました。どの候補者も明るくやる気に満ちた表情で声を出していました。「生徒が主役」の都田中の新しいリーダーを選ぶ選挙は7月4日(金)を予定しています。
      •  6月27日(金)は80期生を対象に職業講話を開催しました。社会で活躍している様々な職業の方々から直接話を聞くことができました。子供たちは社会人との交流を通して働くことの意義や尊さを学び、職業に対する考えを深めたり、社会とのつながりを実感し社会の一員としての自覚を持ったりすることができました。
      •  6月25日(水)に81期生対象に「ふじのくにジュニア防災士養成講座」を開催しました。静岡県西部地域局危機管理課の相羽佑一主査をお招きし、講話や動画の視聴を通して防災意識を高めることができました。非常時の地域においては中学生も高齢者や小さな子供たちを守る側の立場となります。中学生としてできることを考え実行していきます。