2025年2月

  • 定期テストⅣ

    2025年2月14日
       2月12日(水)、13日(木)は定期テストⅣでした。それぞれの教室で緊張した面持ちで問題用紙を見つめる生徒の姿がありました。今年度も残りわずかとなりましたが、定期テストを通して今年度の学習内容を振り返り、基礎学力の定着を図りたいと思います。
    •  79期生の家庭科では調理実習を行っています。2月10日(月)の調理実習では、協力して蒸しパンケーキをつくっていました。具材はサツマイモやバナナ、カボチャなどそれぞれに工夫が見られます。学びを生かして家でも挑戦してみてはいかがでしょうか。
    •  2月7日(金)に、令和7年度入学生対象の入学説明会を開催しました。参加されたみなさん、寒い中での開催となりましたが御参加いただきありがとうございました。令和7年度の入学生は81期生となります。81期生のみなさん、4月8日(火)の入学式で会うことを楽しみにしています。
    •  社会科の授業の様子です。グループで各国にわかれ、実社会で行われている貿易の様子を当事者になったつもりで行ってみました。国の特色から輸入品や輸出品を選択し、正当な価格を考えながら国に必要な貿易を進めました。貿易ゲームを通して、現在の国際社会での課題や国際協力の必要性を実感できたでしょうか。
    •  2月5日(水)に専門委員会・学年委員会を行いました。今回は私立高校の受験のため3年生の参加がありませんでした。先輩のいない委員会で、2年生は自分たちが最上級生になることを実感したのではないでしょうか。
    •  2月5日(水)に81期生が長縄大会を行いました。最初は1回も跳ぶことができませんでしたが、心を一つに集中して跳ぶ回数を重ねることができました。新記録が出るたびに歓声と笑顔があふれました。また少し絆が深まったように思います。
    • 中央委員会

      2025年2月6日
         2月3日(月)に中央委員会を行いました。2月は「Amenity 都中」や「Make happy 都中」等の活動を予定しています。生徒が主役の都田中を牽引するリーダーのみなさん、2月も都田中を盛り上げてくださいね。
      • 給食の様子

        2025年2月5日
           2月4日(火)の給食です。この日のメニューは「米飯、牛乳、がんもの煮つけ、ごまあえ、さつま汁」でした。私立高校入試のため、3年生の担任の先生は職員室での給食となりました。受験に行った生徒のことが気になって、なんだか落ち着かない様子の先生方でした。
        • 総合的な学習の時間

          2025年2月4日
             毎週金曜日の5・6時間目は「総合的な学習の時間」です。「総合的な学習の時間」のねらいの一つは「生徒が自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」にあります。様々な観点から地域や自分を見つめ、課題解決に向けて主体的に取り組む姿勢を身に付けられるようにがんばります。
          • 授業の様子

            2025年2月3日
               先週の授業の様子です。今週は78期生の多くが2月4日(火)、5日(水)の私立高校入試を予定しています。引き続き感染症対策をしながら、授業に集中していきます。