2025年

  • 「食」についての興味や関心をもったり、給食に関わる方々への感謝の気持ちを伝えたりするために、毎年、1月に給食週間を実施しています。

     今日は、昼の放送で2年生と4年生の代表の子が、給食に携わる方々へのお礼の手紙を読みました。sad
    「毎日、給食を楽しみにしています。」「美味しい給食をありがとうございます。」と感謝の気持ちがこもっている素敵な手紙でした。

     水曜日と木曜日には、恒例の「豆つかみ大会」が、すこやか委員会を中心にして開催されます!委員会の子たちも、進行の練習に取り組んでいます。本番が楽しみです!
     
  • 今日は5年生が五平餅を作りましたcheeky5年生は、「みやこだ学習」で田植えから収穫まで、体験を通して米作りについて学んできました。また、社会科の学習でも地域や日本の米作りについて学びました今日は、収穫した米の調理方法を知る学びです
    水と緑と北都の会の皆様、川山女性部の皆様にお越しいただき、教えていただきながら作りましたlaugh地域の皆様、本当にありがとうございます
    炊いたお米をつぶし、重さを量り、形を整えて焼きますsad最初はなかなかうまくいかず、苦戦していました
    北都の会の皆さんが炭を準備してくださっていますlaugh
    さあ、いよいよ焼きます香ばしい、いい香りがしてきましたcheeky
    五平餅につけるお味噌は、川山女性部の皆さんの手作りです
    おいしく焼き上がった五平餅をいただきましたとってもおいしい最高cheeky
    食べ終わったあと、米作りをしてきた感想や今日の五平餅作りの感想を発表しましたfrown
    感想や質問をして、充実した時間となりましたfrown
    御指導いただいた皆様に感謝の言葉を伝えましたlaughお力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました子供たちは、お米のおいしさを改めて感じたようです貴重な「みやこだ学習」となりましたcheeky
  • 今日(1/8)から授業も始まり、子供たちは頑張っていました
    道徳では、自分と相手との言葉の捉え方や感じ方の違いについて考えましたlaugh
    5つの言葉を相手に言われたらうれしくない順に並び替えて、グループで話し合いました。
    一人一人、順番が違うことに驚きながらも、理由を聞いて納得する様子が見られました!
    子どもたちは、「自分はふわふわ言葉と思っていても、相手によっては、ちくちく言葉になってしまうことことが分かった。」「これからも相手の気持ちを考えて、友達と仲良くしたい。」と振り返っていました
    算数では、九九の答えの一の位の数を順に線で結ぶ活動をしました!
    出来上がった模様を見て、色々なことに気付くことができました!
  • 新しい年の始まりです3学期の始業式を行いましたみんなの笑顔を見ることができて、うれしかったです
    始業式では、校長から冬休みに感動したことや、今年の干支、巳年についての話をしましたlaugh
     
    みんな集中して話を聞いていましたwinkすばらしいです3学期は次の学年の準備をする、次につなげるための「0学期」laugh
    「なりたい自分」に向けて、どんな力をつけていきたいのか、そのために何をするのかをじっくり考える時間をつくってほしいと伝えましたsad
    「3学期頑張ること」の発表もすばらしかったですキャリアの力を意識した内容で、堂々と発表することができましたcheeky
    始業式のあと、3学期の学級委員の任命式を行いましたlaugh名前を呼ばれた子供たちは、大きな声で返事ができて、とても立派でした
    学級のリーダーとして頑張ってください
    令和7年は、巳年ヘビのように脱皮して「再生と変化をする年」です何事にも前向きに取り組み、いろいろなことに挑戦していく年にしていきましょうcheeky子供たちの成長が楽しみです
    今年もよろしくお願いいたしますlaugh