河西先生石像

2025年10月6日
     運動場の南側、植え込みの中に河西先生の石像が立っています。先日ご紹介した「九重の泉」碑の隣です。令和6年に立てられたようです。『沿革誌』を紐解くと、令和6年5月2日に教育長さんや河西先生の娘さん、娘婿さんを始めとする、多くの方々が参加して除幕式が行われたようです。同誌によると、この日を「教師の日」と名付けています。

     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     2・3時間目に3年生は須部豆腐工場を訪れ、豆腐の製造方法を見たり社長さんからお話を伺ったりすることができました。
    工場に入る前に、子供たちはそれぞれが持参したきれいな靴に履き替えたり、エアシャワーを浴びたり、ヘアーキャップやマスクを着用したりと、須部豆腐店さんが安全な豆腐作りを心掛けていることがよく分かったようでした。また、日に3,000丁以上の豆腐を作っていることを聞いて、驚いていました。さらに、お店の御好意で、子供たちはできたての油揚げや豆腐、おからドーナツを試食でき、たいへん満足そうでした。
     須部豆腐店さん、本当にありがとうございました。
     4時間目です。
     4年生は、髙林行善先生をお招きした篠笛教室に参加しました。子供たちは一人一人先生から篠笛を頂き、とっても嬉しそうでした。また、先生から笛の持ち方や音の出し方のポイントなどを教えてもらい、早速挑戦していました。
     
     
     5・6年生は体育館でシャトル・ランに挑戦していました。一人一人が昨年度の記録を頭に入れ、それを超えられるように頑張っていました。
     1年生は算数の授業でした。先日挑戦した「かたちあそび」のテストを振り返っていました。色々な立体を、直方体や立方体、円柱、球に仕分けるような問題が出されていました。もちろん、そんな名前は出てきませんが、その基礎なんですね。
     5時間目です。2年生は算数の授業でした。「かけ算」の第1時間目でした。5人ずつのっている車が3台あったり、2人ずつ乗っているメリーゴーランドが7台あったり、それぞれ全部で何人か、色々な方法で求めることに挑戦していました。さぁ、九九が始まりますね。
     明日は1年生が校外学習に出かける予定です。好天に恵まれますように。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。