本日、10月1日より7日までは「全国労働衛生週間」です。本校の工事現場にもその実施を周知する横断幕が飾ってあります。この運動は、労働者の健康の確保と適切な職場環境の形成を図ることを目的として、1950年(昭和25)より始められました。どの職場でも、まずは安心・安全第一です。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
1時間目です。
3年生は社会科の授業でした。一人一人が机の上に地図を広げ、定規とコンパスで2地点間の実際の距離を求めていました。「縮尺」の意味が分かったことと思います。
3年生は社会科の授業でした。一人一人が机の上に地図を広げ、定規とコンパスで2地点間の実際の距離を求めていました。「縮尺」の意味が分かったことと思います。



4年生と6年生の教室では、エンカウンターの授業が行われていました。エンカウンターとは、特に心理学や教育の分野では、メンバーが本音を共有し、相互理解や自己受容、人間的な成長を深めるための活動を指すことが多くあります。
4年生は、相手の気持ちも考えながら自らの考えを伝えるという「アサーション」の方法を考えていました。また、6年生は自分の考えを伝え、聞く側はそれに共感するというゲームに取り組んでいました。
4年生は、相手の気持ちも考えながら自らの考えを伝えるという「アサーション」の方法を考えていました。また、6年生は自分の考えを伝え、聞く側はそれに共感するというゲームに取り組んでいました。






2時間目です。
5年生は算数の授業でした。異分母の帯分数同士の引き算のやり方を考えていました。まず通分する方法と、まず仮分数に直す方法とを比べていました。速く、簡単に、正確に答えを求められる方法を導き出してください。
5年生は算数の授業でした。異分母の帯分数同士の引き算のやり方を考えていました。まず通分する方法と、まず仮分数に直す方法とを比べていました。速く、簡単に、正確に答えを求められる方法を導き出してください。



3時間目です。
いちごいちえ さんをお招きし、1年生がイチゴの移植に挑戦していました。イチゴに合う土づくりから始まり、移植する苗の向きや方法まで、丁寧に教えてくださりました。子供たちは興味津々でお話を真剣に聞いていました。いちごいちえ さん、本当にありがとうございました。
いちごいちえ さんをお招きし、1年生がイチゴの移植に挑戦していました。イチゴに合う土づくりから始まり、移植する苗の向きや方法まで、丁寧に教えてくださりました。子供たちは興味津々でお話を真剣に聞いていました。いちごいちえ さん、本当にありがとうございました。






2年生は国語の授業でした。「少」や「理」、「作」などの新出漢字を習っていました。担任に合わせて空書きをし、書き順を確かめていました。



明日は新体力テストが行われる予定です。体調を万全にして、登校してほしいものです。
なお、明日は都合によりブログはお休みです。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日と明後日の二日間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
なお、明日は都合によりブログはお休みです。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日と明後日の二日間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。