暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、ここ2・3日、ぐっと過ごしやすくなりました。ただ、朝と昼の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時季とも聞きました。体調の管理に心掛けていきたいものです。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
5時間目です。
5年生は算数の授業でした。複雑な形の面積の求め方を考えていました。図形を二つに分けたり、一つの正方形や長方形とみなして欠けた部分を引いたりと、一人一人が思い思いの方法で考えていました。そして、その考えを1つの式で表すことにも挑戦していました。
5年生は算数の授業でした。複雑な形の面積の求め方を考えていました。図形を二つに分けたり、一つの正方形や長方形とみなして欠けた部分を引いたりと、一人一人が思い思いの方法で考えていました。そして、その考えを1つの式で表すことにも挑戦していました。



6年生は社会科の授業でした。鎌倉時代の元寇について学習していました。超大国 元 の要求に屈しなかった執権 北条時宗が引き起こした対外戦争とも言えますが、これがその後の御家人の弱体化の一因を作ってしまったことに間違いはないでしょう。



2年生は国語の授業でした。今日は 科 や 夜 、午 などの漢字を習っていました。午は「ご」という読み方で習っていました。「うま」と習えば牛と違って縦画が上に出ないことも分かりやすいかもしれません。



1年生は算数の授業でした。「かたちあそび」という単元で、子供たちは家庭より持ってきた箱を高く倒れずに積むための方法を考えていました。ラップの空き箱の使い方が難しそうでした。



明日は、5・6時間目に学校保健委員会が予定されています。どんなお話を聴くことができるか楽しみです。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。