校長室に栗原幸彦画伯の富士山の絵があります。宝永火口の位置からすると静岡県東部から見た富士山の姿です。栗原画伯は本校学区、滝沢にお住まいの我が国を代表する日本画家です。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
1時間目です。
3年生は書写の授業でした。「木」という文字を毛筆で挑戦していました。始筆と終筆の押さえに注意し、一人一人丁寧に書いていました。3・4画目の払いの高さと2画目の縦画の長さに注意すると、バランスの良い字になりますね。
3年生は書写の授業でした。「木」という文字を毛筆で挑戦していました。始筆と終筆の押さえに注意し、一人一人丁寧に書いていました。3・4画目の払いの高さと2画目の縦画の長さに注意すると、バランスの良い字になりますね。



4年生は算数の授業でした。縦3cm横5cmの長方形と1辺が4cmの正方形では、どちらがどれだけ広いのか考えていました。「どれだけ」を考えるときに、一つ分 = 単位 が必要になるんですね。



5年生は図工の授業でした。各自、箱やセロファン、わた、シールなどを家庭から持参して、「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。紙粘土で小さな動物を作っている子供もいました。完成が楽しみです。



2年生は国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、獣医さんの仕事内容とその仕事が必要な理由を考えていました。飼育舎に入るときに、獣医さんが必ず動物たちに声を掛ける理由も考えていました。



6年生は理科室で「水よう液の性質」を調べていました。塩酸やアンモニア水、石灰水などが準備され、それぞれの見た目や臭い、熱したときの様子を比べていました。理科支援員さんの話をよく聞き、安全に実験を進めていました。



1年生は生活科の授業でした。運動場にいる虫を捕まえて観察をするのだそうです。教室から昇降口への移動も静かにできていました。



今晩から天気は下り坂で、未明には雨が予報されています。明日は、3年生対象の「命の授業」が予定されています。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。