本日は 心の日 でした。ひと月に2回程度、子供たちが自分の心や体の状態を見つめ、適切なセルフコントロールをすることができるようになるために、設けられた日です。今日は、子供たちは呼吸をゆっくりとして体の中を空気が通っていく様子を感じたり、ストレスチェックをしたりしていました。




本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
2時間目です。
5年生は家庭科の授業でした。ミシンの使い方を動画で確認しながら、糸立て棒や天びんなど各部分の名称も覚えていました。
2時間目です。
5年生は家庭科の授業でした。ミシンの使い方を動画で確認しながら、糸立て棒や天びんなど各部分の名称も覚えていました。



4年生は国語の授業でした。
「図る」や「測る」「計る」など、同音異義語の学習をしていました。辞書を引いてみたら「はかる」は6つ載っていました。
「図る」や「測る」「計る」など、同音異義語の学習をしていました。辞書を引いてみたら「はかる」は6つ載っていました。



1年生も国語の授業でした。
『やくそく』という物語を学習するんですが、その計画を立てていました。この時間は登場人物や主な場面を確認していました。
『やくそく』という物語を学習するんですが、その計画を立てていました。この時間は登場人物や主な場面を確認していました。



3時間目です。
3年生は体育館で「フロアーボール」という球技に取り組んでいました。バレーボールコートを使い、1チーム3人ずつで対戦するんですが、転がってくるボールを手で止めたり相手コートに打ち返したりしていました。
3年生は体育館で「フロアーボール」という球技に取り組んでいました。バレーボールコートを使い、1チーム3人ずつで対戦するんですが、転がってくるボールを手で止めたり相手コートに打ち返したりしていました。



2年生は算数の授業でした。「時こくと時間」のテストに挑戦していました。早く終わってしまった子供たちは、予定を書いたり絵を描いたりしていました。



6年生は社会科の授業でした。源平の争いを学習していました。教師が話す、伊豆に流されていた頼朝が以仁王の令旨を受けて挙兵したこと、石橋山の戦いで大敗したことなどを興味深そうに聞いていました。



お昼の校内放送の様子です。
担当の子供たちが放送室で給食のメニューを紹介したり、養護教諭が昼休みの運動場の使用の可否について話したりしていました。今日は熱中症が心配で、昼休みは室内で過ごすように話をしていました。
担当の子供たちが放送室で給食のメニューを紹介したり、養護教諭が昼休みの運動場の使用の可否について話したりしていました。今日は熱中症が心配で、昼休みは室内で過ごすように話をしていました。



明日は4年生が校外学習に出かけます。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。