都田ギャラリー

2025年7月18日
     職員室前廊下に「都田ギャラリー」があります。
     各学年の図工作品が飾られています。
     本校にお越しの際は、是非、足を止めて御覧ください。
     週明けに終業式を迎える、都田小学校の様子をご紹介いたします。
     1時間目、プールから元気な声が聞こえてきました。
     1年生がビート板を持ちバタ足の練習をしていました。
     6年生は着衣泳に挑戦していました。みんな空のペットボトルを抱え、溺れてしまったときの対処を学んでいました。
     4年生も着衣泳に挑戦していたとのことでした。私がプールを訪れた時は水の中で自由に体を動かしていました。
     もし、溺れているひとを見ても泳いで助けに向かってはいけない、と聞いたことがあります。溺れている人が捕まることができる何かを投げてあげることが良いそうです。
     3時間目です。
      
     2年生は図書室で夏休みに読みたい本を借りていました。伝記や図鑑を借りている子供がいました。
     ぜひ、何度も読んでほしいものです。
     3年生は理科のテストに挑戦していました。
    「ゴムと風の力のはたらき」で学習したことを思い出して、一生懸命に解いていました。
     凧、鯉のぼり、風車、帆船、どれも風の力を利用したものです
     6年生は社会科の授業でした。
     奈良の大仏や平安京、鑑真、大化の改新など、今まで学習した歴史的事象の中から興味のあることを選び、それを新聞にまとめていました。大化の改新って、蘇我氏を滅ぼしたのは中大兄皇子と中臣鎌足を中心とした人々ですが、後ろで糸を引いていた人がいる、と聞いたことがあります。
     4年生は図工の授業でした。
     完成した水彩画「わすれられない気持ち」をお互いに見合い、良いところを伝え合っていました。
     4時間目です。
     1年生は国語の授業でした。したことや見たこと、思ったことを思い出して絵日記をかいていました。
     5年生は理科の授業でした。
    「植物の実や種子のでき方」の振り返りプリントに取り組んでいました。
     おしべやめしべなどの花のつくりや顕微鏡の使い方を問う問題に挑戦していました。
     最初は藻のような生物だったものが、どうして朝顔のようなものにまで進化したんでしょう。「こうした方が良さそうだ」と考える器官は無いのに・・・。
     明日から久しぶりの3連休です。明けると終業式です。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     来週の火曜日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。