校庭のひまわりが花をつけました。
見た人を元気にするような花だなぁ、と感じました。夏本番、って感じもしますね。
見た人を元気にするような花だなぁ、と感じました。夏本番、って感じもしますね。
校庭での工事が本格化しています。
二宮金次郎像が、いったん、お引越ししています。
二宮金次郎像が、いったん、お引越ししています。



今朝は天白班ごとに掃除をしました。
一人一人が責任をもって、静かに作業をしていました。
一人一人が責任をもって、静かに作業をしていました。




1時間目の様子です。
4年生は算数の問題に挑戦していました。
概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
4年生は算数の問題に挑戦していました。
概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
1時間目の様子です。
4年生は算数の問題に挑戦していました。
概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
廊下に張り出してある解答を見て、確認していました。
4年生は算数の問題に挑戦していました。
概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
廊下に張り出してある解答を見て、確認していました。



5年生は図工の授業でした。
完成した「まだ見ぬ世界」を友達同士で見せ合い、自分の想像を書き記していました。
子供たちの想像って、どんどん広がるものですね。
完成した「まだ見ぬ世界」を友達同士で見せ合い、自分の想像を書き記していました。
子供たちの想像って、どんどん広がるものですね。






6年生は理科の授業でした。
水と生き物の関わりを調べ発表していました。
水なしに生物は生きながらえることができません。
水と生き物の関わりを調べ発表していました。
水なしに生物は生きながらえることができません。



3時間目です。
1年生は国語の授業でした。片仮名のロと□(真四角)の違いを見つけていました。
1年生は国語の授業でした。片仮名のロと□(真四角)の違いを見つけていました。



2年生は算数の授業でした。
18+35+15のような3つの足し算の問題に挑戦していました。
「ピッタリ」になる足し算から先に計算すれば、楽にできますね。
18+35+15のような3つの足し算の問題に挑戦していました。
「ピッタリ」になる足し算から先に計算すれば、楽にできますね。



3年生も算数の授業でした。
あまりのある割り算や桁の掛け算など、1学期に学習した問題に挑戦していました。
あまりのある割り算や桁の掛け算など、1学期に学習した問題に挑戦していました。



昼休みには、夏休みの課題の一つである、社会科や理科の自由研究と調べ学習コンクールの説明会が開かれました。
それぞれ、20名くらいの子供たちが集まり、担当の話に耳を傾けていました。
それぞれ、20名くらいの子供たちが集まり、担当の話に耳を傾けていました。




明日は1学期最後の給食の日です。メニューは何でしょう。楽しみです。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。