学校西側道路の拡幅工事に伴い、南門が移設されます。
その仮設工事が終わり、本日から仮設の南門を子供たちは使っています。
安全に通行できるよう声を掛けたり、見守りをしたいと思います。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
その仮設工事が終わり、本日から仮設の南門を子供たちは使っています。
安全に通行できるよう声を掛けたり、見守りをしたいと思います。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。



1時間目のプールの様子です。
1年生は伏し浮きを何秒続けられるか挑戦していました。
4、6年生はクロールや平泳ぎの泳法を復習したり、タイムを測ったりしていました。
1年生は伏し浮きを何秒続けられるか挑戦していました。
4、6年生はクロールや平泳ぎの泳法を復習したり、タイムを測ったりしていました。






2時間目のプールの様子です。
2年生は伏し浮きの練習をしていました。
3年生はバタ足やクロールの練習をしていました。
5年生は平泳ぎの練習をしていました。
2年生は伏し浮きの練習をしていました。
3年生はバタ足やクロールの練習をしていました。
5年生は平泳ぎの練習をしていました。






3時間目です。
3年生は体育館で風の力の実験をしていました。
手動の扇風機を回して模型車がどれくらい移動するのか確かめていました。
3年生は体育館で風の力の実験をしていました。
手動の扇風機を回して模型車がどれくらい移動するのか確かめていました。



1年生は国語「おむすびころりん」の学習でした。
子供たちが好きな場面を見付けていました。
子供たちが好きな場面を見付けていました。



5年生は算数の授業でした。
「青いテープは、4.5mある赤いテープの0.8倍の長さです。青いテープは何mでしょう。」というような問題に挑戦していました。算数の問題で「の」は「かける」と覚えておくと便利なときがあります。
「青いテープは、4.5mある赤いテープの0.8倍の長さです。青いテープは何mでしょう。」というような問題に挑戦していました。算数の問題で「の」は「かける」と覚えておくと便利なときがあります。



5時間目です。
4年生はさんすうの授業でした。概数を利用してグラフを作成していました。
概数って、生活の中でよく使われていますね。
「およそ2万年前の石器」「都田から東京まで、約2時間」という具合です。
4年生はさんすうの授業でした。概数を利用してグラフを作成していました。
概数って、生活の中でよく使われていますね。
「およそ2万年前の石器」「都田から東京まで、約2時間」という具合です。



2年生も算数の授業でした。
125-43のような、繰り下がりのある3桁の引き算に挑戦していました。
隣の位から借りてきてください。
125-43のような、繰り下がりのある3桁の引き算に挑戦していました。
隣の位から借りてきてください。



6年生の教室に みどりのもり都田 の園長さんをお招きしました。
子供たちは園長さんから保育の仕事の実際や、仕事観、小学生のころの話を聞いていました。
6年生はいろいろな方々の生き方を聞くことができています。
子供たちは園長さんから保育の仕事の実際や、仕事観、小学生のころの話を聞いていました。
6年生はいろいろな方々の生き方を聞くことができています。



天気予報によると、来週はどうも雨の日が続くようです。猛暑も一段落ということでした。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。