天白山がスッキリと見えました。

2025年7月10日
     今日は、数日ぶりに天白山がハッキリと見えました。
     ここ数日、あまりの湿気で霞んでいたんです。
     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     8:00前の教室の様子です。予定を書いたり授業の準備をしたり、一日の学校生活のスタートです。
     2時間目です。
     5年生の教室に、先日、田植えを体験させていただいた農家の方をご招待し、水田の中間管理についてお話を伺いました。子供たちは、稲の世話のことはもちろん日本の稲作の将来についても質問をしていました。
     6年生は理科の授業でした。地球上の生物は何を食べ、どう関わりあっているのか、という食物連鎖について考えていました。ピラミッドや矢印を使って、それをノートに書き表わしていました。
     2年生は国語の授業でした。
    「いろんな夏を見つけてカードに書こう」という目あてでした。
     夏と言ったら何を連想するかを考え、それを絵と文で表現していました。
     3時間目です。
     1年生は国語の授業でした。
    「ぼくはいえへかえる」と書き、「は」や「へ」、「を」の使い方を学習していました。
     なぜ、この3文字は読み方と書き方が違ったまま残されたんでしょう。
     3年生は算数の授業でした。
    「ももが17個あります。一袋に5個ずつ入れたら何袋できますか。」という問題を通して、あまりのある割り算について理解を深めていました。「2個、自分で食べちゃいます。」と答えた子供がいて、感心しました。
     4年生は、浄水場の仕組みや水の行方、川の生き物など調べたことを新聞にまとめていました。グループで協力して作り上げていました。
     明日から今までの南門が使えなくなります。ちょっと東に仮設の門が設置されましたので、そちらを使います。
     明日から夏の交通安全県民運動が始まります。
     交通事故は防ぐことができるものです。交通安全に心を配って生活していきたいものです。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。