ヒマワリが大きくなりました。

2025年7月9日
     蒸し暑い日々が続いています。昼間は突然の雨に驚きました。
     校庭のヒマワリが大きくなりました。開花もそのうちでしょう。
     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     
     8:00から、1~5年生の各クラスでボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。
     どのクラスもお話を静かに一生懸命に聴いていました。
     1時間目、今日もプールから元気な声が聞こえてきました。
     1、4、6年生が水遊びや水泳に取り組んでいました。
     1年生は何秒間か水に潜ることに挑戦していました。
     4、6年生は、平泳ぎの練習をしていました。やはり、キックが難しいようでした。
     2時間目です。
     運動場の砂場から賑やかな声が聞こえてきました。
     足を運ぶと、1年生がプラスチック容器を利用した水鉄砲で的当てを楽しんでいました。
     色々な形の的があり、見ていて楽しくなりました。
     運動場の南門付近では工事が進んでいました。
     門を新設するために、国道に面した防球ネットを切断していました。
     2年生の教室からは、元気な合唱・合奏が聞こえてきました。
     練習した「ぷっかりくじら」を担任に聴いてもらっていました。
     鍵盤ハーモニカを滑らかに演奏できていました。
     3時間目、4年生は道徳の授業でした。
    「学級会での出来事」という資料を通して、「自分とは違う考えの友達に、どう声を掛けたらいいんだろう。」と考えていました。
     
     6年生は社会科の授業でした。
     平安時代の貴族の生活や、藤原氏が権力を握ることができた理由を調べていました。
     藤原氏と言い細川氏と言い、権力の頂点ではなくその脇で世を牛耳る勢力が日本史を彩っていますね。
     
     5時間です。
     3年生は社会科の授業でした。「農家の仕事」のテストに挑戦していました。
     浜松市の特産物や訪問した農園の様子などを思い出し、問題に向かっていました。
     5年生の教室からは、きれいな合奏が聞こえてきました。
    「リボンのおどり」を小太鼓や鉄琴、木琴などの楽器で演奏していました。
     明日は七月十日、納豆の日だそうです。
     
     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。