「いやぁ、暑いですねぇ。」毎日、こんな会話が交わされています。
今日は令和7年7月7日。奇数好きの人にとっては、とっても良い日ですね。
5時間目に各クラスにお邪魔した際に、トイレを覗いてみたらスリッパがかかとをそろえて並んでいました。
使った子供たちが次の使う人を考えていた証拠です。素晴らしいことです。
5時間目の様子をご紹介いたします。
今日は令和7年7月7日。奇数好きの人にとっては、とっても良い日ですね。
5時間目に各クラスにお邪魔した際に、トイレを覗いてみたらスリッパがかかとをそろえて並んでいました。
使った子供たちが次の使う人を考えていた証拠です。素晴らしいことです。
5時間目の様子をご紹介いたします。
1年生は帰りの会を行っていました。
担任が明日の予定や、今週一年生が登場する昼の校内放送についての注意事項などを話していました。
今週は、一年生が校内放送デビューをする一週間なんですね。
担任が明日の予定や、今週一年生が登場する昼の校内放送についての注意事項などを話していました。
今週は、一年生が校内放送デビューをする一週間なんですね。



3年生は社会科の授業でした。
教科書で九州、福岡市の工場の様子を調べた後に、「では、浜松はどうなんだろう。」という目あてを立てていました。
浜松の工場の様子や分布について調べを進めていくことと思います。
教科書で九州、福岡市の工場の様子を調べた後に、「では、浜松はどうなんだろう。」という目あてを立てていました。
浜松の工場の様子や分布について調べを進めていくことと思います。



2年生は算数の授業でした。
「青いリンゴと赤いリンゴが合わせて14個あります。青いリンゴが6個です。赤いリンゴは何個でしょう。」
「青いリンゴが6個、赤いリンゴが8個あります。リンゴは合わせて何個でしょう。」
という二つの問題を、場面をテープ図にあらわして答えを求めていました。□を使うんですね。
「青いリンゴと赤いリンゴが合わせて14個あります。青いリンゴが6個です。赤いリンゴは何個でしょう。」
「青いリンゴが6個、赤いリンゴが8個あります。リンゴは合わせて何個でしょう。」
という二つの問題を、場面をテープ図にあらわして答えを求めていました。□を使うんですね。



5年生は毛筆で「道」を書いていました。
首としんにょうのバランスが難しい字ですが、みんな丁度よく書いていました。
しんにょうの最後を▲にするのも大変そうでした。
首としんにょうのバランスが難しい字ですが、みんな丁度よく書いていました。
しんにょうの最後を▲にするのも大変そうでした。



4年生は社会科で、先日見学に行った天竜エコテラスの振り返りをしていました。
授業の途中で石油が話題に上がり、「石じゃないよ」とか「ガソリンができるよ」などと話す子供がいました。
授業の途中で石油が話題に上がり、「石じゃないよ」とか「ガソリンができるよ」などと話す子供がいました。



6年生は「植物のつくりとはたらき」のテストに挑戦していました。
顕微鏡の仕組みや「気孔や「蒸散」の意味を振り返っていました。
顕微鏡の仕組みや「気孔や「蒸散」の意味を振り返っていました。



今日は七夕、子供たちは短冊にどんなお願いを書くんでしょう。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。