学校西側道路の拡幅工事が来週から始まる予定です。
これに伴って、校庭西側に植えられている樹々がゆくゆくは伐採されます。
ピンクの紐が結わえられている樹がその対象です。
さて、今日もスッキリと晴れることはありませんでした。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
これに伴って、校庭西側に植えられている樹々がゆくゆくは伐採されます。
ピンクの紐が結わえられている樹がその対象です。
さて、今日もスッキリと晴れることはありませんでした。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
1時間目のプールから元気な声が聞こえてきました。
足を運ぶと、1、4、6年生が楽しそうに、そして、真剣に水遊びや水泳に取り組んでいました。
1年生は宝探しや流れるプールを楽しんでいました。
4、6年生は平泳ぎを練習し、蹴りの方法を確認したり、25mの計測をしたりしていました。
足を運ぶと、1、4、6年生が楽しそうに、そして、真剣に水遊びや水泳に取り組んでいました。
1年生は宝探しや流れるプールを楽しんでいました。
4、6年生は平泳ぎを練習し、蹴りの方法を確認したり、25mの計測をしたりしていました。






2時間目のプールからも元気な声が聞こえてきました。
またまた足を運ぶと、今度は、2、3、5年生が水遊びや水泳に挑戦していました。
2年生は、プールサイドにつかまりながら伏し浮きの練習をしていました。
3年生は、ビート版をお腹に抱え、背浮きの練習でした。
5年生は、と言うと、平泳ぎのキックの練習を二人組でやっていました。
またまた足を運ぶと、今度は、2、3、5年生が水遊びや水泳に挑戦していました。
2年生は、プールサイドにつかまりながら伏し浮きの練習をしていました。
3年生は、ビート版をお腹に抱え、背浮きの練習でした。
5年生は、と言うと、平泳ぎのキックの練習を二人組でやっていました。






3時間目です。
2年生は国語「あったらいいなこんなもの」の授業でした。
一人一人が「こんなものがほしいなぁ」と考え、それを絵に表していました。
どこにでも行ける自動階段やお菓子の世界など、夢のあるものが描かれていました。
2年生は国語「あったらいいなこんなもの」の授業でした。
一人一人が「こんなものがほしいなぁ」と考え、それを絵に表していました。
どこにでも行ける自動階段やお菓子の世界など、夢のあるものが描かれていました。



3年生は理科の授業でした。
昨日の実験を振り返り、ゴムの伸びと模型の走行距離の関係をまとめていました。
ゴムを伸ばすほど走行距離も伸びるんですね。
昨日の実験を振り返り、ゴムの伸びと模型の走行距離の関係をまとめていました。
ゴムを伸ばすほど走行距離も伸びるんですね。



1年生は国語のテストでした。
きゅうりやがっこうなど、拗音や撥音の入った語を書いていました。
きゅうりやがっこうなど、拗音や撥音の入った語を書いていました。



6年生は算数の授業でした。
3×2/5÷2.1のような整数と分数、小数が交じった四則計算に挑戦していました。
「分数に直して計算すればいい」というまとめになったようでした。
約分ができて計算が楽になりますよね。
3×2/5÷2.1のような整数と分数、小数が交じった四則計算に挑戦していました。
「分数に直して計算すればいい」というまとめになったようでした。
約分ができて計算が楽になりますよね。



5年生も算数の授業でした。
「割り切れるまで」や「上から二桁の概数で」「十分の一の位まで求め、余りを出す」など、
商の求め方が様々な割り算に挑戦していました。
小数点の移動やあまりの大きさなど、気を付けることがたくさんある計算です。
「割り切れるまで」や「上から二桁の概数で」「十分の一の位まで求め、余りを出す」など、
商の求め方が様々な割り算に挑戦していました。
小数点の移動やあまりの大きさなど、気を付けることがたくさんある計算です。



4年生は「わすれられない気持ち」を描いていました。
運動会の様子を水彩画に表していました。もうすぐ完成だそうです。
運動会の様子を水彩画に表していました。もうすぐ完成だそうです。



来週は今週以上に気温が上がりそうだ、という予報を聞きました。
熱中症対策を十分に、教育活動を進めていきます。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
熱中症対策を十分に、教育活動を進めていきます。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。