今日も一日、雲が広がりどんよりとした一日でした。
2年生が育てている野菜が大きくなり、収穫を待っているものもありました。
そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
2年生が育てている野菜が大きくなり、収穫を待っているものもありました。
そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
朝の登校風景です。
南門で登校指導をしていると、横断歩道の手前で停車してくれた運転手さんにお礼を言う子供の姿を目にしました。
とっても立派なことです。
2年生の野菜が収穫時期を迎えたものもありました。
南門で登校指導をしていると、横断歩道の手前で停車してくれた運転手さんにお礼を言う子供の姿を目にしました。
とっても立派なことです。
2年生の野菜が収穫時期を迎えたものもありました。



2時間目です。
1年生は生活科「みずであそぼう」の授業でした。
水鉄砲で狙う的を作っていました。
1年生は生活科「みずであそぼう」の授業でした。
水鉄砲で狙う的を作っていました。



2年生は算数の授業でした。
300+400や700-200など、100をひとまとまりとして考え、計算する問題に挑戦していました。
「まとまりにする=1とする」が納得できると、算数は楽になります。
300+400や700-200など、100をひとまとまりとして考え、計算する問題に挑戦していました。
「まとまりにする=1とする」が納得できると、算数は楽になります。



3年生は体育館で理科の実験をしていました。
ゴムの伸ばし方の違いで、模型の車の走行距離がどれくらい違うものなのか確かめていました。
意外にゴムに力があり驚きました。
ゴムの伸ばし方の違いで、模型の車の走行距離がどれくらい違うものなのか確かめていました。
意外にゴムに力があり驚きました。



6年生も理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業でした。
ホウセンカの葉を顕微鏡で観察していました。倍率を変化させたり、反射板の角度を変えたりしてより良く見えるように工夫していました。
ホウセンカの葉を顕微鏡で観察していました。倍率を変化させたり、反射板の角度を変えたりしてより良く見えるように工夫していました。



3時間目です。
5年生は理科「植物の実や種子のでき方」の授業でした。
アサガオの花を分解し、おしべやめしべの仕組みとはたらきについて理解を深めているようでした。
5年生は理科「植物の実や種子のでき方」の授業でした。
アサガオの花を分解し、おしべやめしべの仕組みとはたらきについて理解を深めているようでした。



昼休みです。
大学生が来校し、「みんなでドッジボールをやろう」と声を掛けてくれました。
大勢の子供たちが体育館に集まり、みんなで楽しんでいました。
サッカーでもバレーボールでも、自分のところに来たボールをよけると、普通、がっかりされますが、ドッジボールは、場合によっては褒められることもあり、他の球技とは違う特徴があります。
大学生が来校し、「みんなでドッジボールをやろう」と声を掛けてくれました。
大勢の子供たちが体育館に集まり、みんなで楽しんでいました。
サッカーでもバレーボールでも、自分のところに来たボールをよけると、普通、がっかりされますが、ドッジボールは、場合によっては褒められることもあり、他の球技とは違う特徴があります。



放課後、プールから元気な声が聞こえてきました。
回泳の練習をしていました。クロールや平泳ぎ、背泳などいろいろな泳ぎを組み合わせて長い時間を乗り切ろうとしていました。
回泳の練習をしていました。クロールや平泳ぎ、背泳などいろいろな泳ぎを組み合わせて長い時間を乗り切ろうとしていました。




明日は7月4日、図書室の貸し出し最終日です。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。