本日は、本年度第2回の学校運営協議会が開催されました。
委員の方々は授業を御覧になった後、より良い学校づくりのための方策を練ってくださいました。
ありがとうございました。
そんな、都田小学校の本日の様子をご紹介いたします。
委員の方々は授業を御覧になった後、より良い学校づくりのための方策を練ってくださいました。
ありがとうございました。
そんな、都田小学校の本日の様子をご紹介いたします。
2時間目です。
1年生は片仮名を学習していました。「ン」を練習していましたが、「ソ」との違いに苦労しているようでした。
片仮名はその昔、小さなスペースに書く必要から生まれた文字なので似ているものが多く、世界で最も判別が難しい、とも言われているそうです。
1年生は片仮名を学習していました。「ン」を練習していましたが、「ソ」との違いに苦労しているようでした。
片仮名はその昔、小さなスペースに書く必要から生まれた文字なので似ているものが多く、世界で最も判別が難しい、とも言われているそうです。



2年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
「ぷっかり くじら」を歌っていました。
正しい音程で歌えているようでした。
「ぷっかり くじら」を歌っていました。
正しい音程で歌えているようでした。



3年生は外国語活動の授業でした。
「I like blue.」「brown」「white」などと、色の表し方を習っていました。
「I like blue.」「brown」「white」などと、色の表し方を習っていました。



4年生は漢字の練習をしていました。
「通信」や「配達」「着席」などとドリルに書き込んでいました。
似ている漢字が多く、悩んでいる子供もいました。
「通信」や「配達」「着席」などとドリルに書き込んでいました。
似ている漢字が多く、悩んでいる子供もいました。



3時間目です。
5年生は英語の授業でした。
「What subjects do you like?」「What do you have on Friday?」と聞こえてきました。
5年生は英語の授業でした。
「What subjects do you like?」「What do you have on Friday?」と聞こえてきました。



6年生は社会科の授業でした。
「聖武天皇はなぜ大仏を造ったんだろう」という課題に取り組んでいました。
仏教の力で世の中を平和にしたい、と願ったんですね。
奈良時代、天然痘が流行し人口が3分の2になった、とも言われています。
「聖武天皇はなぜ大仏を造ったんだろう」という課題に取り組んでいました。
仏教の力で世の中を平和にしたい、と願ったんですね。
奈良時代、天然痘が流行し人口が3分の2になった、とも言われています。



給食の時間です。
「みなさん、今日は。Mステーションの時間です。」と校内放送が流れました。
委員会の児童が、メニューや食材の豆知識を紹介ていました。
「みなさん、今日は。Mステーションの時間です。」と校内放送が流れました。
委員会の児童が、メニューや食材の豆知識を紹介ていました。


午後には学校運営協議会が開催されました。
委員の皆さんには、5時間目の5年生図工の授業を御覧いただきました。
その後、校内研修にも御参加いただきました。
また、挨拶の活性化について、意見を交わされました。
委員の皆さんには、5時間目の5年生図工の授業を御覧いただきました。
その後、校内研修にも御参加いただきました。
また、挨拶の活性化について、意見を交わされました。






明日、みかんジュースを子供たちに配付します。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。