2025年

  • 今日はおうちコープさんの交通安全教室がありました
    コープくんと一緒に横断歩道を渡る練習をしました
    コープくんがお手本を見せてくれたよ
    年中さんからスタート!
    上手に渡れたねsmiley
    年少さんは先生と一緒に左右の確認・・・手をしっかりあげて渡ります
    頑張って渡れたね!コープくんにぎゅ~っwink
    シートベルトやチャイルドシートの大切さも勉強しました
    シートベルトをしていないと、事故の時に体が車の外に飛び出してしまうかも・・・broken heart
    面倒でも忘れずに着用しようねsad
    年長さんはコープのトラック運転席に座らせてもらい、トラックの周りに死角がたくさんあることを確認しました。
    道路を歩く際に今日学んだことを思い出してくれたら良いですねsad
  • 年中保育参加会

    2025年1月20日
       今日は年中さんの保育参加会があり、2人のお母さんが遊びに来てくれました
      一緒にコマ対決!!
      自分でひもが巻けるようになったよ!
      コマが止まっても平気!チームで勝負!!
      遊戯室に移動し、ラーメン体操、転がしドッジボールで遊ぼうsmiley
      僕たちが先生だよ!お母さんたちの前に出て張り切って体操smiley
      「当たるの嫌だった」「大丈夫!一緒にボールころがそう」
      お母さん先生が優しく促してくれましたlaugh
      お母さん先生がたくさん遊んでくれて大満足の年中さんでした。
      ぜひまた保育参加してくださいね
    • 今日は待ちに待った豚汁会です!
      「かわいいお椀、持ってきた!」「何入れるだっけ?」と朝からウキウキ楽しみにしている様子がありましたsad

      年中さんも今回はクッキングに参加しました。
      1.こんにゃくをスプーンで『もも組さんが食べられるサイズ』にちぎる。
      2.大根を星やハートにかたぬきする。
      生のこんにゃくは初めて触ったかな?「何か変なにおいする・・・。」「ツルツル逃げちゃうbroken heart」とコンニャク相手に四苦八苦していました。
      「ちょっと大きいかな?」「もも組さんは小さいのがいいよね」
      もも組さんの声援を受けながら、こんにゃくちぎりを頑張りました。
      型抜きまで終わったら「先生お味噌汁にしてください」みんなで職員室にお願いに行きました。
      年長さんは包丁を使って大根・人参のいちょう切りです。「猫の手なんだよね」「お家でやったことあるからできる」と、どの子も張り切っていました。
      「ネコちゃんの手で切るんだよね」
      「人参の方が固いかも・・・?」
      カレーパーティーの時よりも包丁の扱いに慣れてきたようです。大根と人参を切り比べて「大根の方が軟らかくて切りやすい」と、気付きを友達に教える姿がありました。
      年中さんからコンニャクを貰って、コンニャクちぎりもしました。生のコンニャクを見るのが初めての子も多く、「臭い」「魚からできてるんじゃない?」「黒い粒粒が入ってる…ゴミ?」と触るのをためらう子もいました。コンニャク芋からできている話をするとすごく驚いていましたsad
       
      「コンニャク変なにおいする。おでんの時はにおわなかったよ」
      豚汁を煮ている間に遊戯室にテーブルを運んで会食会場作りをしました。
      当番さんが放送を入れて年少・年中さんを迎えに行きました。
      「豚汁会が始まるよ。迎えに行くので待っていてねfrown
      一緒に食べようね!準備も手伝ってあげる!
      年長さんがグループの友達のお世話をしてくれましたfrown
      お腹すいたね!早く行こう
      仲良しグループで座って会食です。
      豚汁のおかわり分もたっぷりできました。
      みんなで一緒に「いただきます」
      仲良しグループで集まって食べるのも楽しいね
      「人参を大盛りにしてください」「かわいい大根入れて!」
      配膳コーナーは細かい注文にも対応します
      今回の豚汁には、大根・人参・牛蒡・里いも・白菜・豆腐・油揚げ・豚肉をいれました。
      子供が切るので普段より大きめ野菜になっていましたが、年少さん達も気にせずモリモリ食べ進んでいました。
      「大きい大根あった!おいし~wink
       
      「里芋も美味しいよ。まだおかわりある?」
      型抜き野菜はどの子も大事に食べていました。普段野菜が苦手な子でも可愛い野菜だと気分が変わるのかな?
      「かわいいお花見付けた!」
      三角も星もクマもあった~。あたり~smiley
      今回も自分でつくったマジックとみんなで食べるとおいしいマジックにかかり、野菜たっぷり豚汁会は大盛況で終わりましたsad
      野菜を育てたり調理に参加したり、直接体験することで関心が高まり食べてみようという意欲にもつながったようですsad
    • 園庭の樹木の選定をボランティアで行ってくれている菅沼さんが、今日は子供たちに干し芋を作って来てくれました。菅沼さんは麁玉小学校前の横断歩道の見守りをしてくれています。年長さんに「小学校に来たらおじさんに挨拶してね!待ってるよ!」と優しく声を掛けてくれました。知っている方が待っていてくれると、安心できますねsad 地域の方々に温かく見守っていただいていると感じました。
      「小学校前で待っているからね!」
    • 今日のもも組さん

      2025年1月16日
        今日のもも組さんは正月遊びを楽しみました!
        ビニール袋にマジックで絵をかいて「はしれ~wink
        「あがってる?」後ろの凧を振り返りながら、元気いっぱい走ります
        あれ~?あがらないね??
        土山から駆け下りてみたら、凧も上に上がったねsmiley
        年少児なりに考えて遊んでいますねlaugh
        ビニール袋に短い紐を結んだ凧ですが、「そら組さんみたい」「かっこよくできた」と、とても嬉しそうなもも組さんでした。凧を持って午前も午後も、たくさん走って遊びました
        部屋の中では福笑いにパズル・型はめ遊び・こま回しをして遊びました。
        自分で出来た!
        一人でじっくり取り組みます
        「変な顔になったねsmiley
        変顔の福笑いが大人気なので、一人ずつのりで貼って福笑いの製作をしましたangel
        「こんな顔おもしろ~いwink
        美人なおかめさんをつくろうと思っていたのに、いつの間にか変顔づくりになっていた、もも組さんです。

        お昼ご飯では、お箸デビューしました。
        まだ家庭でもあまりお箸を使ってみていないのかな?
        お箸を2本まとめて持って、おかずにさして使うことから始めています。短時間でフォークと併用しながら、無理のない範囲で練習していきます
        「どうやって使うの?」「1本ずつ?」友達や先生の箸の使い方を見ながら、真似をしてみます。
        「どれなら食べれるかな~」
        少しずつ練習しようねsad
      • つき組さんも凧作り

        2025年1月15日
          「そら組さんみたいに、凧ほしいな!」と年長さんが凧揚げする様子を、うらやましそうに眺めていたつき組さん。そら組さんの凧は難しそうなので、画用紙を使ってクルクル凧作りに挑戦ですsmiley
          カタツムリみたい!
          模様をクレヨンで付けました
          「ハサミを使う時は紙を回すんだよ!」線の上を慎重に切ります。
          みんなの凧が完成!!さっそく園庭で凧あげ開始です。
          「クルクル飛んでる!」「見て見て!!あがってる?」
          「止まると凧が落ちちゃう…。」「でも疲れた・・・。」
          凧揚げ楽しかったね
        • 凧たこあがれ!

          2025年1月14日
            年長児が凧をつくりました
            ペアになった友達と協力をして、型どり→竹ひご・タコ糸付け→模様描きを行いました。
            「ずれないように押さえていてね!」
            ビニールが動いてしまって型どりが難しかったねangel
            完成した子から凧あげをしてみよう!
            走ると揚がるよ!
            「あれ?凧が落ちちゃうdevil
            走る向きで、凧が揚がったり落ちてきたりな様子でした。
            経験していく中で、風向きに気が付くでしょうか…?
          •  2学期に年長さんが育ててたポップコーンを、本日料理して、ポップコーン屋さんを開店しました。
            年長さんが塩バター味と塩味の2種類をつくって食べ比べをしました。
            初めてポップコーンづくりをした子もおり、興味津々な様子でした。
            フライパンの中でポンポン爆ぜて面白いね
            「100円をもって買いに来てね」と年長さんが誘いに来てくれました。

            画用紙のお金を渡してポップコーンと交換してもらおう
            「ポップコーンどうぞ!」
            年長さんは食べたい量を自分でよそいますsmiley
            「大盛りがいいな~
            「みんなの分あるかな?」友達のことも考えながら、よそっていました。
            「見て見て!美味しいよ!」
            「塩味とキャラメルも食べたいな
            とっても美味しかったので、「おかわりほしい」とお客さんが集まりましたが…残念…。
            そこで年中さんが、「年長さんになったら、おかわりがたくさんできるくらい育てたい!!」と決意表明してくれましたwink
            素敵なお店屋さんで嬉しかったねsad
          • 予報通りの寒い日になりましたね。
            雪がちらほら降りだしたのを見て「ゆきだ~」「すごいねー」と大喜びの子供たちでした。
            玩具のフライパンで真ん丸の氷ができたよwink
            「花壇にこれあったよ
            霜柱を発見したね
            年少さんが、金魚の池が氷っているのを発見しました。
            「おさかな凍っちゃった?」
            「動いてるね。よかった~」「出れないのかな?」不思議そうに眺めていました。
            氷を覗くと友達の顔が見えるね。
             
            寒い日ならではの発見がたくさんあったようです。
            来週以降も季節ならではの発見を遊びに取り入れていきたいと思いますsad
          •  明けましておめでとうございます。
             いよいよ3学期が始まりました。始業式では子供たちの元気な園歌が響きました
            久しぶりの園歌でしたが、大きな声で歌うことができました。
            園長先生と冬休みの約束の確認をしました。
            『事故0、怪我0、病気0』
            発熱や咳などの症状が出た子もあったようですが、大きなけがや病気をすることもなく元気な笑顔が見られて良かったですsad
            約束をしっかり覚えて守れたね
            冬休みの思い出を発表しました
            今回は年少さんも発表してみました
            「おばさんが来てくれたよ!」
            お正月に親戚の方たちに会えてうれしかったね
            「お母さんと2人でお出かけしたよ
             
            年長さんは発表したい子も意欲も盛り沢山
            「お餅つきして楽しかった」
            みんな楽しい冬休みを過ごせたようですねsad
            3学期も楽しく遊びましょう