今日は健康の日ということで、朝の時間に、健康について学びました。
1・2年生は、「わたしのこと自分のこと」の学習を行いました。
自分のことや友達のことを大切にしするコツについて学びました。
自分のことや友達のことを大切にしするコツについて学びました。

4年生は、「自分らしさってなに?」について学びました。男の子だからこの色とかではなく、人それぞれ好きな色、好きなことなどがあり、周りもそれを尊重することが大切であることを学びました。

5・6年生は、「なんで言ったらいいの?」について学びました。
同じ言葉で話しかけても、聞き手によって受け取り方が違うことや、話し手は優しい気持ちで言った言葉が、聞き手には嫌な言葉として受け取ってしまう場合もあることを学びました。
同じ言葉で話しかけても、聞き手によって受け取り方が違うことや、話し手は優しい気持ちで言った言葉が、聞き手には嫌な言葉として受け取ってしまう場合もあることを学びました。

昼休みには、健康委員会による健康集会を行いました。
健康委員が、座って読み書きをする時には、目を机からパー2つ分開けることや、姿勢体操などみんなに教えてくれました。
健康委員が、座って読み書きをする時には、目を机からパー2つ分開けることや、姿勢体操などみんなに教えてくれました。



最後には、食べる姿勢について学びました。足と背中の所に直角三角形を意識して座ると良い姿勢になることから、実際に三角定規を当ててできているのか確認をしました。みんなとても上手にできていましたね。



これからの生活に役立てて、より楽しい学校生活にしていきましょう。