2025年9月

  • いよいよ水窪祭

    2025年9月12日
      明日からいよいよ水窪祭ですね。
      朝から町の人達がお祭りの準備を進めていました。
      明日からのお祭が楽しみか聞くと、全員手を挙げました。
      学校でも、子ども達が楽しいお祭になるように4つの約束をしました。
      ① 小学生のお祭りの参加は、夜の9時まで
      ② お酒は絶対に飲まないこと。
      ③ 町の方の指示をきちんと聞くこと。
      ④ お小遣いは計画的に使うこと。
      約束を守って、みんなで楽しいお祭りにしましょう。
    • 9月12日の給食

      2025年9月12日
        今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のトマトソースあえ、オニオンスープ、キャラメルポテトです。玉ねぎをたっぷり使ってじっくり炒めて作ったスープは、玉ねぎのうま味が良く出ていました。キャラメルポテトは、さつまいもをさいの目に切って揚げて、砂糖をまぶしました。デザートにちょうどよかったようです。
      • 9月11日の給食

        2025年9月11日
          今日の給食は、鮭ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のおひたし、秋野菜のみそ汁です。秋の食材満載の給食です。2学期からスチームコンベクションオーブンが故障のため焼く調理が難しく、調理室にある調理機器を代用して調理をしています。ハンバーグは、大きなフライパン「ティルティングパン」を使って焼きました。
        • クラブ活動

          2025年9月10日
            今日は第4回目のクラブ活動がありました。
            空気と水の実験を行いました。
            「空気と水の実験」の本を読んでいきながら、出てきた問題に対して、みんなで予想を立てて、実際にどうなるかを実験して確かめていきました。
            みんなとても楽しそうに、どうなるのかを考えたり、話し合ったりしていました。
            次回のクラブは最終回となります。10月17日(金)に行います。みんなで五平餅を作る予定です。
            とても楽しみですね。
          • ALT

            2025年9月9日
              今日は、2学期に入って初めてのALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
              ALTの先生とお話したり、ゲームをしながら、英語に親しむことができました。
              1・2年生 英語で自己紹介
              4年生 アルファベットかるた
              5年生 英語でビンゴ
              6年生 夏休みに楽しかったこと
              次は29日(月)になります。
              ALTの先生との外国語が楽しみですね。
            • 9月8日の給食

              2025年9月8日
                今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、わかめスープ、ぶどう(巨峰)です。中華料理でまとめました。豚肉がたっぷり入った酢豚は、甘酸っぱくごはんが進みました。さっぱりしたわかめスープとの組み合わせは、食べやすかったです。久しぶりの果物に子供たちも大喜びでした。
              • 大雨の一日

                2025年9月5日
                  今日は朝からすごい雨でしたね。
                  そんな中でも、全員元気に学校に来ることができました。
                  2学期が始まってから初めて、昼休みにみんなで楽しくドッジボールをすることができました。
                  帰る頃には、天気も回復し、晴れた中で帰ることができました。
                  2学期が始まって1週間が終わりました。来週はいよいよ水窪祭りもあります。来週も元気よく生活するためにも、土日ゆっくりと休養をとれると良いですね。
                • 避難訓練

                  2025年9月4日
                    避難訓練を行いました。今回は、地震が来た後、家庭科室から火が出たことを想定して行いました。
                    今回は、家庭科室から遠い所から逃げるため、いつもの避難ルートと違うルートを通りました。
                    静かに避難できていて素晴らしかったです。
                    校長先生から、起きる災害によって、逃げる場所や逃げ方も違うこや自分の命を守るために、どう動くと良いのか考えることが大事というお話がありました。避難の際に気を付ける「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」なども、何のためにそうしないといけないのか考えることも大切であることを教えていただきました。
                    教室に戻り、学年ごとに今回の振り返りを行いました。
                    いざという時に自分の命を守るために、普段からどうしたら良いのか考えていくことは大切ですね。
                    御家庭でも、もし災害が起きたらどう行動すればよいかなど話し合ってみてください。
                  • 2学期始業式

                    2025年9月2日
                      2学期が始まり、17名全員が元気よく学校に戻ってきました。
                      今日は始業式。みんなで集まり、始業式を行いました。
                      2学期に頑張りたいことを、5年生、6年生1名ずつが代表として発表しまいた。
                      5年生は、勉強や学校行事、幼小中合同文化祭を頑張りたいと目標を発表しました。
                      6年生は、算数や外国語、学校のリーダーとしての活動を頑張りたいと目標を発表しました。
                      校長先生からは、2学期は大きく成長できる時期であること、そのために、自分なりの目標を持って取り組んでほしいというお話がありました。
                      式の後には、児童生徒書写作品展の表彰を行いました。
                      まだまだ暑い中ですが、みんなで元気よく目標に向けて頑張っていきましょう。