7月7日は七夕です。
地域サポーターの方から笹竹をいただき、短冊に願い事を書いて飾りました。
自分の願い事の他に、みんなの健康や幸せを願うものもありました。
地域サポーターの方から笹竹をいただき、短冊に願い事を書いて飾りました。
自分の願い事の他に、みんなの健康や幸せを願うものもありました。


7日は今のところ晴れ予報です。
織姫と彦星が出会えて、みんなの願い事も叶うとよいですね。
織姫と彦星が出会えて、みんなの願い事も叶うとよいですね。
6年生が、校外学習で博物館へ出かけました。
社会科で学習した縄文時代に行われていたであろう火起こしの体験をしました。
まずは木の棒のみで試してみますが、どのグループも火は着きません。
道具が進化して、紐がついている「まいぎり式」という方法で起こしてみました。
社会科で学習した縄文時代に行われていたであろう火起こしの体験をしました。
まずは木の棒のみで試してみますが、どのグループも火は着きません。
道具が進化して、紐がついている「まいぎり式」という方法で起こしてみました。







無事、全グループが火を起こすことができました。
これで縄文時代へ行ったとしても、魚を焼いたり、木の実をゆでたりして食べられますね。
次に外の竪穴式住居後や復元された住居を見ました。
続いて、館内の展示を見ていきました。
これで縄文時代へ行ったとしても、魚を焼いたり、木の実をゆでたりして食べられますね。
次に外の竪穴式住居後や復元された住居を見ました。
続いて、館内の展示を見ていきました。







マンモスの化石や弥生式土器、昔の道具などについて、説明を受けながら見ていきました。
実際に見たり、触れたりしてきたことを、社会科の学習に生かしていきたいですね。
実際に見たり、触れたりしてきたことを、社会科の学習に生かしていきたいですね。