2時間目に避難訓練を、5時間目には引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、新しい学年となり、教室から外へ逃げる避難経路の確認を主に行いました。
放送が入るとともに、すぐに机の下に入り頭を守る行動をすることができました。
その後、外へ出て、安全に避難することができました。
校長先生から、静岡県から出ている「いのちのパスポート」から、地震が起きて一番始めにしないといけないことは、「落ち着くこと」と教えていただきました。
避難訓練では、新しい学年となり、教室から外へ逃げる避難経路の確認を主に行いました。
放送が入るとともに、すぐに机の下に入り頭を守る行動をすることができました。
その後、外へ出て、安全に避難することができました。
校長先生から、静岡県から出ている「いのちのパスポート」から、地震が起きて一番始めにしないといけないことは、「落ち着くこと」と教えていただきました。





教室に戻ってから各教室で、今日の避難の振り返りや、地震が起きた時にはどうしたらよいのか、それぞれの教室で考えました。



5時間目には、引き渡し訓練を行いました。保護者のみなさんに実際にお迎えに来ていただくことで、本当に引き渡しが必要になった時の流れの確認を行いました。
もし地震や土砂崩れなどが起きた時、どこに避難するかなど、お家でも話し合ってみてください。
もし地震や土砂崩れなどが起きた時、どこに避難するかなど、お家でも話し合ってみてください。

