2025年1月

  • 毎月20日の「杉の子の日」でした。地域の皆さん、水窪署の皆さんに見守られての登校でした。
    水窪小の交通事故0の日が、4381日続いています。
    これからも事故0を続けられるように、頑張ります。
    給食後、健康委員会が給食週間のイベントを開きました。
    人気メニューの作り方や大変なこと、給食室で使っている道具の紹介など、みんなが知らなかったことを発表しました。
    これからも給食の先生への感謝を忘れず、完食を目指したいですね。
  • 1月20日の給食

    2025年1月20日
      今日から24日まで、学校給食週間です。献立は、ごはん、牛乳、ほきお茶フライ、お平、茶そうめん汁、抹茶クリーム大福です。お茶をふんだんに使った給食です。最近、インフルエンザが流行する中頼りになる食材です。子供たちは、抹茶クリーム大福が楽しみにしていました。お代わりジャンケン盛り上がっていました。
    • 1月17日の給食

      2025年1月17日
        今日の給食は、パン、牛乳、ビーフストロガノフ、ジャーマンポテト、ぽんかんです。久々にくだものの登場です。甘味と酸味のバランスがとれたぽんかんは、食後のデザートにぴったりでした。苦手なきのこもがんばって食べていました。
      • 避難訓練

        2025年1月17日
          1月16日(木)の昼休みに、避難訓練を行いました。
          今回は、子供たちだけでなく、職員の訓練として実施しました。
          人数報告にて行方不明児童がいることがわかり、二人一組で校舎内の捜索に向かいました。
          保健室で発見され、足をくじいている様子(仮定)のため、職員が背負って避難することができました。
          校長先生から、「先生方はみんなが無事避難できるよう全力を尽くすけれど、皆さんは自分の命は自分で守るという気持ちをもって行動してほしい。」と話がありました。

          訓練後の振り返りでは、各学級で阪神淡路大震災の被害などを確認し、大震災が起きた際、自分たちがどのように行動すべきかを話し合いました。
          阪神淡路大震災から30年目の今日、テレビなどで多くの報道がされると思います。
          今一度、防災について、家庭で話し合う機会としていただけたらと思います。
        • 1月16日の給食

          2025年1月16日
            今日は、愛知県の郷土料理の日です。献立は、ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、白菜づけ、鬼まんじゅうです。おでんは、八丁味噌をつかって料理してあるので、茶色一色に染まってますが、ごはんが進む味付けでした。鬼まんじゅうは、さつまいもがゴロゴロ入って存在感がありました。
          • 浜松から宇宙へ

            2025年1月15日
              「浜松から宇宙へ ~スペースジムニーで飛びだす宇宙の旅~」
              浜松市の宇宙ベンチャー「ALTILAN」、プリンタのメーカー「ローランドOG」そして、自動車の「SUZUKI」の3社によるイベントが昼休みに水窪小で行われました。
              始めに、この3社がそれぞれの得意分野を生かして宇宙での活動を目指していること、どんなことを今行っているのかの説明がありました。
              その後、宇宙での探査に生かせるようなコンセプトでラッピングを施した「スペースジムニー」を見たり触れたりしました。宇宙で視認性が高いオレンジのラインや、道なき道も探査できるようなイメージできるデザインでした。
              子供たちは興味津々に、ラッピングや自動車の機構を感じたり、座席に座ったりして楽しんでいました。
              今回のイベントで、さらに宇宙に興味を持ったり、将来、実際に開発に参加するきっかけになったらうれしいです。
              1月23日(木)18時から、水窪文化会館にて、「スペースジムニー」と一緒に行う星空観察会を開催予定です。宇宙に思いをはせながら、星の観察をしませんか?
              ぜひ、御参加ください。
            • 1月15日の給食

              2025年1月15日
                今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのゆうあん焼き、ひじきの煮物、のっぺい汁です。さばのゆうあん焼きは、ゆずの果汁に浸けることで、魚の臭みが和らいで食べやすかったです。のっぺい汁は、とろみがあり体が温まりました。ひじきに苦戦している子がちらほらみられました。
              • 1月14日の給食

                2025年1月14日
                  今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚焼き玉子、きんぴらごぼう、ごま豆乳汁です。純日本的な献立でした。柔らかな厚焼き玉子とカミカミ料理のきんぴらごぼうの組み合わせは、絶妙でした。苦手な子供たちは、ごぼうをひとすじ、ひとすじ口に運んでいました。豆乳に慣れていないので苦戦している子が数人いました。
                • 今日の朝、水窪小は雪景色でした。
                  寒い中でも、元気に活動しています。
                  朝活動は、縄跳び記録会のオリエンテーションでした。
                  個人技は、前回し両足跳びに加え、前回し、後ろ回しの技の3つを実施します。
                  また、1~4年生はみんなでジャンプ、5,6年生は8の字とびにチャレンジします。
                   
                  その後、5、6年生は大豆の脱穀を行いました。
                  収穫した大豆は、今後の味噌づくりに利用します。
                  明日からの3連休、皆様体調には気を付けてお過ごしください。
                • 1月10日の給食

                  2025年1月10日
                    今日の給食は、ごはん、牛乳、あじ米粉フライ、ブロッコリーのサラダ、アルファベットスープ、手作りココアプリンです。かりかりのフライに、かんきつドレッシングのさっぱりしたブロッコリーのサラダを合わせました。アルファベットスープは、子供たちのお気に入りのスープです。アルファベットのマカロニで、名前を書いたり楽しみながら食べていました。