12月15日(日)から年末の全国交通安全運動が始まります。
水窪小学校は、今日まで4343日「交通事故0」を継続しています。
交通安全の意識をさらに高めるため、朝活動の時間に通学班会を行いました。
各班で、普段の登下校の様子を振り返ったり、冬休みの交通安全について話し合ったりしました。
水窪小学校は、今日まで4343日「交通事故0」を継続しています。
交通安全の意識をさらに高めるため、朝活動の時間に通学班会を行いました。
各班で、普段の登下校の様子を振り返ったり、冬休みの交通安全について話し合ったりしました。
5校時には、5年生の外国語活動にて、メタバース(仮想空間)を活用した小中交流活動の授業を公開しました。新しい試みということで、天竜区の小学校の先生方が来校し、授業を参観していかれました。
子供たちはメタバース空間に入り、初対面の人との交流ということで初めは右往左往していましたが、徐々に慣れてくると「Hello.」「What’s your name?」などと、自分から声を掛けるようになっていきました。
事務の先生も参観に見えて関わってくれたり、懐かしい顔の先生も参観に見えたりしました。
子供たちはメタバース空間に入り、初対面の人との交流ということで初めは右往左往していましたが、徐々に慣れてくると「Hello.」「What’s your name?」などと、自分から声を掛けるようになっていきました。
事務の先生も参観に見えて関わってくれたり、懐かしい顔の先生も参観に見えたりしました。
最後に相手が水窪中の先輩たちだったことを伝えると、子供たちは皆ホッとした様子でした。
初対面の人に自分から話しかける機会を作るという点で、メタバースの活用は有効でした。
初対面の人に自分から話しかける機会を作るという点で、メタバースの活用は有効でした。