• DVD撮影

    2014年2月26日
       閉校記念品のDVD撮影を行いました。カメラに向かって一人ずつ撮影しました。南庄内小での思い出や、将来の自分へのメッセージ・夢について語っています。DVDができあがるのを楽しみにしていてください。
    • 全校朝会

      2014年2月26日


         月曜日の全校朝会では、文集はままつの表彰を行いました。文集はままつには、学年別の浜松市内の子どもたちの学校紹介や作文などが掲載されています。子どもたち一人一冊配付されているので、ぜひ御覧ください。
         日曜日の公民館まつりで長野県の箕輪町から頂いた、りんごの紹介をしました。頂いたりんごは、子どもたちに分けました。
         また、3月で閉校する南庄内小学校への感謝の気持ち・思い出を残し、未来へつなぐために、校長先生が大きな色紙を作ってくださいました。ココロバナさんの色紙は南庄内への感謝の気持ちを、スマイルくんの色紙は、みらいへ、夢や目標を書きます。3月2日の学習発表会の際に会場に設置しますので、保護者・地域の皆様もぜひ南庄内への想いを一筆いれて、全員で色紙を完成させましょう。
      • 通学実験

        2014年2月21日
           来年度開校する庄内学園まで通学実験を行いました。今回は幼稚園・保育園児(新1年生)も実際に通学路歩いて庄内学園まで向かいました。通学路では、見守り隊のみなさんや、保護者・地域のみなさんが通学路に立ってくださったので、安全に登下校することができました。御協力ありがとうございます。
           登校後は、各学年に分かれて教室に入り、自己紹介やゲーム・得意なことの発表などをして、交流をしました。また、3校時に小学生、中学1・2年生が体育館に集まり、庄内学園歌の作曲をした佐藤賢太郎さんに庄内学園歌の指導をしていただきました。次に全員で歌えるのは、庄内学園開校式です。開校にふさわしい、明るく・力強い歌声が聴けるのを楽しみにしています。

        • 今日の給食

          2014年2月19日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・いよかんでした。
             じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため熱に弱く、加熱しても壊れにくいです。
          • ウィーン音楽講座

            2014年2月19日



               2月16日(日)に、ウィーン音楽講座を行いました。音楽講座では、午前中にウィーン交響楽団の元バストロンボーン奏者のカール・ヤイトラーさんが指揮する天竜楽友吹奏楽団の演奏を聴き、午後に音楽部が天竜楽友吹奏楽団と一緒にヤイトラーさんの指導を受けました。
               午前のコンサートでは、代表児童が指揮者体験をしたり、天竜楽友吹奏楽団が演奏する校歌を一緒に歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。


               午後には、天竜楽友吹奏楽団の大人の人たちに混ざり、ヤイトラーさんに、閉校式で演奏する「グランドマーチ」「リリパット鉄道」の指導をしていただきました。ドイツ語を話すヤイトラーさんや、大人の人たちに緊張しながらも、ヤイトラーさんの笑顔や、やさしい日本語に癒されながら、音楽部の子どもたちは一生懸命練習していました。また、音楽部だけでなく、卒業生や保護者、地域のみなさんも一緒に練習し、閉校式も参加してくださる予定です。閉校式での演奏を楽しみにしていてください。
            • 参観会

              2014年2月14日
                 5校時に参観会を行いました。1年生は、クイズ大会でそれぞれが考えたクイズをみんなで答えていました。難しいクイズもあり、よく考えてありました。4年生は、「1/2成人式」を行っていました。成人の半分の歳の10歳を記念して、生まれてから現在までを振り返り、夢を持ち、どんな大人になりたいか意思表示をしました。立派に発表する姿にとても感動しました。


              • 今日の給食

                2014年2月14日
                   今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・二色揚げ・アーモンドあえでした。
                   みなさんは、花豆を知っていますか。花豆は、赤や白の大きな花を咲かせるのが特徴で、それが名前の由来にもなっています。白い花のものは、実も白色をしていて白花豆と呼ばれています。今日は、白花豆と揚げたじゃがいもの二色揚げにしました。やさしい白花豆の食感を楽しみながら、味わっていただきました。
                • 今日の給食

                  2014年2月12日
                     今日の給食の献立は、ごはん・お茶・やさいふりかけ・えびカツ・キャベツの黒こしょう炒め・たぬき汁でした。
                     今日の給食の「たぬき汁」は、「精進料理」の代表的なものです。精進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理を言い、魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られるものを主に使います。たぬき汁は、肉の代わりに食感がよく似た、こんにゃくを使ったことが由来とされています。
                  • 栽培活動

                    2014年2月12日

                       2年生が芽キャベツの収穫をしました。左は12月に撮影したもので、まだすき間があります。右の写真は、今日の芽キャベツです。一つ一つが大きく、ぎっしりつまっています。この芽キャベツを手で丁寧に収穫しました。収穫した芽キャベツを子どもたちは、「どんな料理にしてもらおうかなー」と嬉しそうに話していました。他の学年も時間を見つけて収穫し、お家に持って帰ります。
                    •  今日は子どもたちが待ちに待った、読み聞かせの日でした。お母さんたちの読み聞かせがとても上手で、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。南庄内小での読み聞かせは来月12日で最後です。子どもたちは楽しみに待っているので、ボランティアのみなさん、来月もどうぞよろしくお願いします。