•  もうすぐ卒業する6年生に、「ありがとう」の気持ちを伝えるため、「6年生に感謝する会」を行いました。
     感謝する会では、市内2位の実力の3年生と長縄対決をしました。しかし、さすが6年生!突然言われたにも関わらず、落ち着いて跳んでいました。3年生のみなさん、来年に期待していますよ。4年生は、あいうえお作文で6年生一人一人を紹介しました。5年生による「思い出のアルバム」で、お世話になった先生方からお祝いのメッセージや6年間のふりかえりました。たてわり班の6年生に向けたメッセージを書いた色紙を、1・2年生から渡しました。最後に6年生から次のリーダーへの引き継ぎを行い、それぞれの学年に向けて応援とお礼のメッセージをくれました。笑いあり、感動ありの、楽しい会になりました。5年生のみなさん、企画・運営おつかれさまでした!

  • たてわり給食

    2014年3月5日
         
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・かにちらし・筑前煮・すまし汁・お祝いクレープでした。
       今日は、ひな祭りの行事食でした。3月3日は、ひな祭りで「桃の節句」とも言います。ひな人形を飾り、甘酒やひなあられを食べて、お祝いをする、女の子のお祭りです。女の子が健康に育ちますようにと、願いを込めて、ちらし寿司を食べたり、はまぐりのすまし汁を飲んだりして、お祝いをします。合わせ酢と、かにちらしをごはんに混ぜていただきました。
       また、今日はたてわり給食で、6年生の卒業をお祝いして、みんなで「お祝いクレープ」を食べました。おいしい給食と豪華なデザート、6年生を囲んでたてわり班で食べる給食は、とても楽しそうでした。
    • 今日の給食

      2014年3月4日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ビビンバ・卵とコーンのスープ・ネーブルでした。
         「ビビンバ」は、韓国の料理です。韓国の冬はとても寒いので、体を温めるために、とうがらしを使った料理がたくさんあります。韓国語で「ビビン」を混ぜる、「バ」がごはんという意味で、韓国の混ぜごはんを「ビビンバ」といいます。
      • 学習発表会

        2014年3月2日
           3月2日(日)南庄内小学校閉校記念「学習発表会」を行いました。
          <前半の部>開会式では、スマイルくんとココロバナさん、ドラえもんがチャレンジランドから応援に来てくれました。音楽部のオープニング演奏では、すばらしい演奏を披露してくれました。6年のみで演奏した「フィナーレ」は、14人全員が心を合わせて、とても感動しました。
           1年「おむすびころりん」は、元気でかわいらしい1年生の姿を見ることができました。みんなしっかりセリフを覚え、大きな声で立派に発表しました。3年「3年生のかげおくり」、体育や理科など1年間で学んだことを発表しました。5年「5年生の『お・も・て・な・し』~英語劇The Big Turnip~」、「おおきなかぶ」の劇を英語でやりました。



           <後半の部>来場してくださった皆様と一緒に6年生の指揮で「ふるさと」を歌いました。
           2年「あのこにあえた」、かわいらしい動物に扮して、1年間の出来事や学んだことを発表しました。4年「だれもが平等に~支え合い、幸せを~」、点字など福祉について、発表しました。手話をしながら、歌って踊る4年生の元気な笑顔が素敵でした。6年「BEST FRIENDS~ぼくらの一年間~」、たてわり遠足・運動会・修学旅行など、最高学年になって大変だったこと、学んだこと、将来の夢について発表しました。
           全校合唱「ARUKI☆DASOU」、とてもきれいな歌声で素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。

           
          <記念講演> 北海道大学名誉教授 石塚 晴通氏による「石塚龍麿と浜名湖庄内」をテーマに記念講演をしていただきました。ご自身の体験談を交えながら、石塚龍麿がどのような人物かを分かりやすくお話いただきました。

           本日は、雨でお足元の悪い中、たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。この日のために、子どもたちも一生懸命練習してきました。練習の成果を出し切ることができ、子どもたちも晴れやかな顔で幕を閉じることができました。みなさんの思い出に残る、とても素晴らしい学習発表会になったと思います。
        • 今日の給食

          2014年2月28日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・親子煮・小えびのから揚げ・だいこんの浅漬け・りんごでした。
             浅漬けには、塩昆布が入っています。昆布には、「グルタミン酸」という、うま味成分が含まれています。私たちが舌で感じる味には、うま味のほかに、甘味・酸味・苦味や塩味(しおあじ)があります。特に、うま味はだしに多く含まれ、みそ汁などの汁物を食べる日本人には、欠かすことができません。また、今日は協働センターまつりで長野県の箕輪町からいただいた「りんご」を果物に入れました。おいしいりんごをくださった、箕輪町の方々に感謝をしながら、いただきました。
          • 今日の給食

            2014年2月27日
               今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ビーンズソース・のりポテト・レッドキャベツのサラダでした。
               今日のサラダには、レッドキャベツが使われています。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つで、葉の部分が赤紫色をしています。レッドキャベツは、甘酢に漬けるととてもきれいな紫色になります。また、のりポテトには、浜名湖産の青のりを使用しているので、風味がとてもよく、おいしかったです。
            • 今日の給食

              2014年2月26日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐田楽・糸切り昆布の煮つけ・実だくさん汁でした。
                 昆布は、縄文時代から食べられている、歴史ある食べ物です。戦国時代には、戦の時の食事や保存食として使われていました。正月のおせち料理にも、「よろこんぶ」の語呂合わせから、縁起のよい食べ物として使われています。今日は糸切り昆布を、豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品です。

              •  1年間交通事故なく、安全に学校生活を送れたため、表彰をしていただきました。これからも、交通事故のないよう、命を大切にして、生活を送ってください。また、子どもたちが安全に登下校できたのは、地域の見守り隊ボランティアの皆様のおかげでもあります。本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
              • 今日の給食

                2014年2月26日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・野菜の中華炒め・うずら卵のスープ・でこぽんでした。
                   今日のでこぽんは、清見とぽんかんという種類のみかんを掛け合わせてできた果物です。でこぽんは、主に熊本県で多く作られています。へたの近くが、こぶのように出ています。これをデコと呼び、皮がうすく、果汁がたっぷりで、甘くて食べやすいのが特徴です。
                • たてわり給食

                  2014年2月26日
                     今日の給食の献立は、メロンパン・牛乳・白菜シチュー・さつまいもと栗のコロッケ・ブロッコリー・プルーンでした。
                     今日の「さつまいもと栗のコロッケ」は、浜松市でとれたさつまいもを使用しています。みなさんは浜松市のさつもいもが多く収穫される時期を知っていますか。さつまいもというと秋のイメージがありますが、浜松市のさつまいもは、7~8月の夏の暑い時期に多く収穫されます。大きすぎるもの、小さすぎるもの、あまり売れないような形をしているものを使ってコロッケにしています。姿をかえて、おいしく食べることができます。
                     また、今日は「たてわり給食」でした。たてわり班のみんなと一緒に給食を食べる機会は残り少ないですが、班で仲良く楽しくお話をしながら、おいしくいただきました。給食後に、3月5日に行う「6年生に感謝する会」の招待状を渡しました。6年生は嬉しそうに招待状を受け取りました。来週の6年生に感謝する会が楽しみです。