2014年2月

  •  1月に「いじめ」をなくすための標語を募集し、たくさんの作品が集まりました。素晴らしい作品がたくさんあり、「いじめ」はよくないと改めて考えることができました。各学級の代表2~3人の作品を職員室の壁に掲示しましたので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
  • 今日の給食

    2014年2月5日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・レバーの甘辛煮・もやしのナムルでした。
       レバーは、動物の肝臓という部分のことで、ビタミンAち鉄を多く含んでいます。ビタミンAは目の働きを助けたり、粘膜を強くしたりする働きがあります。鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養です。今日は、食べやすいように甘辛く煮てありました。
    • 今日の給食

      2014年2月4日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・手巻き寿司・いわしの天ぷら・なめこ汁・福豆でした。
         今日は「節分」の行事食でした。節分は、立春の前の日を言い、冬から春になる一年の境目と考えられてきました。「鬼は外」の鬼は、寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。豆を炒って鬼に投げたり、いわしの臭いで鬼を追い払ったりする行事です。
      • 今日の給食

        2014年2月3日
              今日の給食の献立は、揚げパン・牛乳・オムレツ・ポトフ・りんごゼリーでした。
           ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味があります。今日のポトフは、野菜を大きめに切り、味がしみるように、コトコトと煮込みました。寒い日には、温かい煮込み料理が、体を温めてくれますね。
        • 今日の給食

          2014年2月3日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉と大豆の甘辛あえ・すいとん汁・ぶどう/りんごゼリーでした。
             すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを、汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で、室町時代から食べられています。戦後は、米の代わりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水を混ぜ、一つ一つ給食室で手作りしたものです。また、先週中止になってしまった予約給食のぶどうゼリーとりんごゼリーがデザートにつきました。
          • 今日の給食

            2014年2月3日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・がんもの煮つけ・じゃがいもの香味揚げ・沢煮わんでした。
               がんもどきは、豆腐の加工品の一つです。豆腐の水分をしぼり、すりおろしたやまいもや野菜・ごま・こんぶなどを加えて丸め、油で揚げた物です。豆腐は大豆から作られます。栄養満点な大豆は、色々な食品に変身します。他にも、私たちの身近にある大豆や、豆腐の加工品を見つけてみましょう。