2014年2月

  • ウィーン音楽講座

    2014年2月19日



       2月16日(日)に、ウィーン音楽講座を行いました。音楽講座では、午前中にウィーン交響楽団の元バストロンボーン奏者のカール・ヤイトラーさんが指揮する天竜楽友吹奏楽団の演奏を聴き、午後に音楽部が天竜楽友吹奏楽団と一緒にヤイトラーさんの指導を受けました。
       午前のコンサートでは、代表児童が指揮者体験をしたり、天竜楽友吹奏楽団が演奏する校歌を一緒に歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。


       午後には、天竜楽友吹奏楽団の大人の人たちに混ざり、ヤイトラーさんに、閉校式で演奏する「グランドマーチ」「リリパット鉄道」の指導をしていただきました。ドイツ語を話すヤイトラーさんや、大人の人たちに緊張しながらも、ヤイトラーさんの笑顔や、やさしい日本語に癒されながら、音楽部の子どもたちは一生懸命練習していました。また、音楽部だけでなく、卒業生や保護者、地域のみなさんも一緒に練習し、閉校式も参加してくださる予定です。閉校式での演奏を楽しみにしていてください。
    • 参観会

      2014年2月14日
         5校時に参観会を行いました。1年生は、クイズ大会でそれぞれが考えたクイズをみんなで答えていました。難しいクイズもあり、よく考えてありました。4年生は、「1/2成人式」を行っていました。成人の半分の歳の10歳を記念して、生まれてから現在までを振り返り、夢を持ち、どんな大人になりたいか意思表示をしました。立派に発表する姿にとても感動しました。


      • 今日の給食

        2014年2月14日
           今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・二色揚げ・アーモンドあえでした。
           みなさんは、花豆を知っていますか。花豆は、赤や白の大きな花を咲かせるのが特徴で、それが名前の由来にもなっています。白い花のものは、実も白色をしていて白花豆と呼ばれています。今日は、白花豆と揚げたじゃがいもの二色揚げにしました。やさしい白花豆の食感を楽しみながら、味わっていただきました。
        • 今日の給食

          2014年2月12日
             今日の給食の献立は、ごはん・お茶・やさいふりかけ・えびカツ・キャベツの黒こしょう炒め・たぬき汁でした。
             今日の給食の「たぬき汁」は、「精進料理」の代表的なものです。精進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理を言い、魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られるものを主に使います。たぬき汁は、肉の代わりに食感がよく似た、こんにゃくを使ったことが由来とされています。
          • 栽培活動

            2014年2月12日

               2年生が芽キャベツの収穫をしました。左は12月に撮影したもので、まだすき間があります。右の写真は、今日の芽キャベツです。一つ一つが大きく、ぎっしりつまっています。この芽キャベツを手で丁寧に収穫しました。収穫した芽キャベツを子どもたちは、「どんな料理にしてもらおうかなー」と嬉しそうに話していました。他の学年も時間を見つけて収穫し、お家に持って帰ります。
            •  今日は子どもたちが待ちに待った、読み聞かせの日でした。お母さんたちの読み聞かせがとても上手で、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。南庄内小での読み聞かせは来月12日で最後です。子どもたちは楽しみに待っているので、ボランティアのみなさん、来月もどうぞよろしくお願いします。


            • 今日の給食

              2014年2月10日
                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・ボルシチ・ピロシキ・ハニーフルーツポンチでした。
                 2月7日から、ロシアのソチでオリンピックが始まりました。今日は開催地にちなんで、ロシアの料理を取り入れました。ボルシチは、実だくさんのロシアの煮込み料理です。ボルシチの赤い色は、ビーツという赤いかぶの色です。ピロシキは、肉や玉ねぎなどを炒めたものを、小麦粉を使った皮で包んで、焼いたり、揚げたりしたものです。
              • 全校朝会

                2014年2月10日
                   今日は、朝会を行いました。2月3日から転入してきた児童の紹介をしました。1年生と3年生の女の子です。2人が加わり、全校で77名になりました。残り少ない南庄内小での生活をみんなで助け合い、2人にも楽しい思い出を作ってもらいたいですね。
                   また、読書感想画・席書コンクール・紙上美術展・体力アップコンテストなど、たくさんの表彰がありました。体力アップコンテストでは、4年生が423回跳び、県内で14位というすばらしい成績を残しました。4年生だけでなく、どの学年もたくさん練習し、金賞をとることができました。庄内小へ行っても北庄内小のみんなと力を合わせてがんばってください。


                • 今日の給食

                  2014年2月7日
                       
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけの塩焼き・じゃがいものそぼろあえ・みそ汁でした。
                     じゃがいものそぼろあえは、揚げたじゃがいもに、ひき肉でつくったそぼろを合わせた料理です。香ばしいじゃがいもと、甘辛いそぼろがよく合い、人気がある献立です。じゃがいもを揚げずに、ひき肉と煮るそぼろ煮も、肉じゃがのようなおいしさがあります。
                  • 今日の給食

                    2014年2月7日
                       今日の給食の献立は、パン・牛乳・マーシャルビーンズ・レモンだいこん・いちごでした。
                       レモンだいこんは、給食室で生のレモンを搾り、新鮮なレモン汁を使いました。レモンがとても酸っぱいのは、クエン酸という成分が含まれているからです。豊富なクエン酸が疲れを癒すので、ストレスがたまっているときや、スポーツをして体が疲れているときに摂ると効果的です。また、皮膚や筋肉を丈夫にするビタミンCも、たくさん含まれています。