2014年2月

  • 今日の給食

    2014年2月28日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・親子煮・小えびのから揚げ・だいこんの浅漬け・りんごでした。
       浅漬けには、塩昆布が入っています。昆布には、「グルタミン酸」という、うま味成分が含まれています。私たちが舌で感じる味には、うま味のほかに、甘味・酸味・苦味や塩味(しおあじ)があります。特に、うま味はだしに多く含まれ、みそ汁などの汁物を食べる日本人には、欠かすことができません。また、今日は協働センターまつりで長野県の箕輪町からいただいた「りんご」を果物に入れました。おいしいりんごをくださった、箕輪町の方々に感謝をしながら、いただきました。
    • 今日の給食

      2014年2月27日
         今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ビーンズソース・のりポテト・レッドキャベツのサラダでした。
         今日のサラダには、レッドキャベツが使われています。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つで、葉の部分が赤紫色をしています。レッドキャベツは、甘酢に漬けるととてもきれいな紫色になります。また、のりポテトには、浜名湖産の青のりを使用しているので、風味がとてもよく、おいしかったです。
      • 今日の給食

        2014年2月26日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐田楽・糸切り昆布の煮つけ・実だくさん汁でした。
           昆布は、縄文時代から食べられている、歴史ある食べ物です。戦国時代には、戦の時の食事や保存食として使われていました。正月のおせち料理にも、「よろこんぶ」の語呂合わせから、縁起のよい食べ物として使われています。今日は糸切り昆布を、豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品です。

        •  1年間交通事故なく、安全に学校生活を送れたため、表彰をしていただきました。これからも、交通事故のないよう、命を大切にして、生活を送ってください。また、子どもたちが安全に登下校できたのは、地域の見守り隊ボランティアの皆様のおかげでもあります。本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
        • 今日の給食

          2014年2月26日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・野菜の中華炒め・うずら卵のスープ・でこぽんでした。
             今日のでこぽんは、清見とぽんかんという種類のみかんを掛け合わせてできた果物です。でこぽんは、主に熊本県で多く作られています。へたの近くが、こぶのように出ています。これをデコと呼び、皮がうすく、果汁がたっぷりで、甘くて食べやすいのが特徴です。
          • たてわり給食

            2014年2月26日
               今日の給食の献立は、メロンパン・牛乳・白菜シチュー・さつまいもと栗のコロッケ・ブロッコリー・プルーンでした。
               今日の「さつまいもと栗のコロッケ」は、浜松市でとれたさつまいもを使用しています。みなさんは浜松市のさつもいもが多く収穫される時期を知っていますか。さつまいもというと秋のイメージがありますが、浜松市のさつまいもは、7~8月の夏の暑い時期に多く収穫されます。大きすぎるもの、小さすぎるもの、あまり売れないような形をしているものを使ってコロッケにしています。姿をかえて、おいしく食べることができます。
               また、今日は「たてわり給食」でした。たてわり班のみんなと一緒に給食を食べる機会は残り少ないですが、班で仲良く楽しくお話をしながら、おいしくいただきました。給食後に、3月5日に行う「6年生に感謝する会」の招待状を渡しました。6年生は嬉しそうに招待状を受け取りました。来週の6年生に感謝する会が楽しみです。
            • DVD撮影

              2014年2月26日
                 閉校記念品のDVD撮影を行いました。カメラに向かって一人ずつ撮影しました。南庄内小での思い出や、将来の自分へのメッセージ・夢について語っています。DVDができあがるのを楽しみにしていてください。
              • 全校朝会

                2014年2月26日


                   月曜日の全校朝会では、文集はままつの表彰を行いました。文集はままつには、学年別の浜松市内の子どもたちの学校紹介や作文などが掲載されています。子どもたち一人一冊配付されているので、ぜひ御覧ください。
                   日曜日の公民館まつりで長野県の箕輪町から頂いた、りんごの紹介をしました。頂いたりんごは、子どもたちに分けました。
                   また、3月で閉校する南庄内小学校への感謝の気持ち・思い出を残し、未来へつなぐために、校長先生が大きな色紙を作ってくださいました。ココロバナさんの色紙は南庄内への感謝の気持ちを、スマイルくんの色紙は、みらいへ、夢や目標を書きます。3月2日の学習発表会の際に会場に設置しますので、保護者・地域の皆様もぜひ南庄内への想いを一筆いれて、全員で色紙を完成させましょう。
                • 通学実験

                  2014年2月21日
                     来年度開校する庄内学園まで通学実験を行いました。今回は幼稚園・保育園児(新1年生)も実際に通学路歩いて庄内学園まで向かいました。通学路では、見守り隊のみなさんや、保護者・地域のみなさんが通学路に立ってくださったので、安全に登下校することができました。御協力ありがとうございます。
                     登校後は、各学年に分かれて教室に入り、自己紹介やゲーム・得意なことの発表などをして、交流をしました。また、3校時に小学生、中学1・2年生が体育館に集まり、庄内学園歌の作曲をした佐藤賢太郎さんに庄内学園歌の指導をしていただきました。次に全員で歌えるのは、庄内学園開校式です。開校にふさわしい、明るく・力強い歌声が聴けるのを楽しみにしています。

                  • 今日の給食

                    2014年2月19日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・いよかんでした。
                       じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため熱に弱く、加熱しても壊れにくいです。