2013年

  • 今日の給食

    2013年9月24日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・沢煮わん・キャベツのかおりあえ・ぶどう(ピオーネ)です。
       蒲焼きという名前は、焼き上がった色が、樺の木に似ていることからつけられました。蒲焼きといえば、「うなぎ」が有名ですが、今日の給食の献立では「さんま」にでんぷんをつけて油で揚げた蒲焼きがでました。たれがごはんによく合って、おいしかったです。
    • 今日の給食

      2013年9月20日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・青のり入り卵焼き・五目豆・とうがんのみそ汁・みかんゼリーでした。
         今日は、「ふるさと給食の日」でした。浜松市では、青のり・とうがん・葉ねぎ・みかんが多く作られています。とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。これは、とうがんは夏が旬ですが、冷たい暗い場所に置いておけば、冬までとっておけるので、「冬瓜」という名前がつきました。とうがんは、ほとんどが水分で、体の熱を下げる働きがあります。暑い時期にぴったりの野菜です。
      • 栽培活動

        2013年9月19日

           今日の5校時に全校で栽培活動を行いました。アマモ(海草)を肥料に混ぜて芽キャベツを育てます。2年生は芽キャベツに「大きくなーれ」「甘くなーれ」と魔法の言葉をかけていました。みんなの芽キャベツが大きく、おいしいく育つと良いですね。
        • 今日の給食

          2013年9月19日
             今日の給食の献立は、玄米入りパン・牛乳・鶏肉のみかんソース煮・白いんげん豆のクリームスープ・オレンジでした。
             給食の献立表の今日のくだものは、「ぶどう(ロザリオビアンコ)」の予定でしたが、台風の影響でぶどうの出荷ができませんでした。急遽、26日に出る予定だったオレンジと献立を交換し、26日にぶどうを出します。楽しみにしていてください。
          • 今日の給食

            2013年9月18日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・さつまいもの姿揚げ・きゅうちゃんづけでした。
               マーボー豆腐は、パンダで有名な中国・四川省の料理です。四川省は、海から遠い、山あいの地域です。冬の寒さが厳しく、その寒さをしのぐために、唐辛子を使った辛い料理がよく食べられています。辛い料理は、暑くて食欲がないときにもぴったりですね。
            • 今日の給食

              2013年9月18日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ハヤシ・しょうゆ卵・もやし炒め・梨でした。
                 ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で、「肉などを細切れにする」という意味があります。給食室で、牛肉と玉ねぎをじっくり炒め、小麦粉とバターで作ったルウと、トマトソースで、ことこと煮込んでくれました。給食員さんたちが手間をかけて作ってくださった、ハヤシはとてもおいしかったです。
              • 運動会練習

                2013年9月18日

                   運動会の練習が本格的に始まり、全校で城落としの動きを確認しました。衣装をきると迫力がまた違います。本番が楽しみですね。

                  【低学年ソーラン】衣装を着ての練習が始まりました。子どもたちも衣装を着たことで、さらに気持ちが高まったようです。声もしっかりそろっていて、とてもたくましくなりました。

                  【高学年組体操】外での練習が始まりました。日が照っていると、運動場の土の温度は高くなりますが、みんな裸足でがんばっています。指先・足先まで意識していて、さすが高学年!けがのないようにがんばってください。
                • 今日の給食

                  2013年9月18日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ほきのお茶揚げ・さといものそぼろ煮・ゆば入りすまし汁・月見団子でした。
                     今日は、お月見の行事食でした。旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。1年のうちで最も美しく、澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子・さといも・栗などをお供えします。今年は9月19日が十五夜です。
                  •  9月12日(木)アクトシティ浜松で「我は海の子」の演奏をしてきました。大型バスに乗って、わくわくどきどきしながら、会場に向かいました。高学年はバスの中で、歌いながら発声練習をしていったようです。この日のために、たくさん練習を行いました。練習以上のすばらしい歌声で感動しました。
                     市音研終了後、アクトシティ浜松から歩いて浜松城公園へ向かいました。浜松城公園でお昼ごはんを食べ、浜松市美術館で「やなせたかしとアンパンマンのキセキ展」を鑑賞しました。
                  • 今日の給食

                    2013年9月11日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・チキン南蛮・粉ふきいも・ニラ卵スープ・プルーンでした。
                       プルーンは、カミカミメニューです。よくかむと、だ液がたくさん出て、食べ物の味が口の中に広がり、味がよく分かるようになります。また、だ液には、細菌を殺して病気になるのを防ぐという働きがあります。口の中のよごれを洗いながら流してくれるので、むし歯にもなりにくくなります。