2013年

  • 栽培活動

    2013年10月8日
       アマモを肥料に使用し、育てている芽キャベツの様子。左が9月19日に植えたときの写真です。およそ1か月でこんなに大きくなりました。子どもたちも毎日水やりをし、大切に育てています。収穫の時が楽しみになりますね。
    • 今日の給食

      2013年10月7日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・あおさ汁・白菜漬け・たいやきでした。
         今日の給食は、三重県の郷土料理でした。「しぐれ煮」は、三重県桑名市の名産である、はまぐりに生姜を使用した佃煮のことでしたが、今では、生姜を使用した佃煮を「しぐれ煮」と呼んでいます。三重県は松阪牛が有名であるため、牛肉を使用した「しぐれ煮」が献立に取り入られました。また、たいやきは三重県が発祥の地とされています。
      • 今日の給食

        2013年10月3日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・きすとしいたけの天ぷら・煮びたし・みそ汁でした。
           秋によくとれるしいたけの天ぷらでした。しいたけは、浜松市天竜区で多くとれます。新鮮なしいたけは、肉厚で、うまみがぎゅっとつまっていて、とてもおいしいです。食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
        • 今日の給食

          2013年10月3日
              
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・栗入りきのこごはん・いかの照り煮・かきたま汁・みかんです。
             秋は「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。栗は、ピーナッツやアーモンドと同じ、ナッツ類の仲間ですが、他のナッツと比べて脂質が少なく、糖質が多いヘルシーな食べものです。また、ビタミンA・B1・B2・C・カリウムなどのビタミンやミネラルもたくさん含んでいるため、とてもバランスの良い食べ物だと言えます。

          •  9月29日(日)に運動会(夢イベントⅡ)を行いました。今年度で廃校となるため、南庄内小学校で、全校児童75名で行える運動会は今回で最後でした。お天気に恵まれ、秋晴れの気持ちのよい中、子どもたちはベストを尽くしました。PTA種目や全員参加の玉入れなどで、保護者・地域の方々にも楽しんでいただけました。




          • 今日の給食

            2013年9月27日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かつおとさといもの甘辛あえ・みそ汁・くりでした。
               栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。日本の栗は大きなものが多く、栗の薄皮がむきにくいのに比べ、中国の栗は小さいですが、薄皮がはがれやすいのが特徴です。栗は、実がなるまでに暑さや台風の影響を受けやすく、たくさんできる年と、少ししかできない年があります。
            • 今日の給食

              2013年9月26日
                 今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ビーンズソース・スパイシーポテト・ぶどう(ロザリオビアンコ)でした。
                 9月から10月は、ぶどうがおいしい旬の時期です。今日の果物は、「ロザリオビアンコ」という種類のぶどうでした。「ロザリオ」は「バラの王冠」、「ビアンコ」は「白」という意味です。名前がおしゃれで外国風ですが、山梨県のぶどう研究所で、2種類ののぶどうをかけ合わせてできた、日本生まれの種類です。皮が薄いので、皮ごと食べることもできます。
              • 運動会練習

                2013年9月26日
                   運動会まであと2日!本番と同じように通し練習を行いました。高学年の組体操に低学年も加わり、さらにかっこよくなりました。高学年の姿を見ていた低学年も凛々しく演技をしています。
                   城落とし、高学年の騎馬戦は迫力があります。南庄内小最後の運動会、子どもたち全員が輝く姿を楽しみにしていてください。
                • 今日の給食

                  2013年9月25日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけの塩焼き・肉じゃが・きゅうりの浅づけでした。
                     サーモンピンクと言われるように、鮭の身はピンク色です。これは、鮭が食べているオキアミなどのエサがピンク色をしていて、エサを食べることで鮭の体がピンク色に染まるからです。その証拠に、生まれたばかりの鮭は、ピンク色ではありません。このピンク色は、アスタキサンチンと言って、心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。
                     1~4年生にはおにぎりがでました。おにぎりの中に鮭が入っていて、給食員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
                  • 運動会総練習

                    2013年9月25日
                       3日後の運動会に向けて全校で総練習を行いました。今日は、今年初めて行うPTA種目の「親子障害物」の練習をしました。トラック1周を親子で協力しながら障害物を越えていきます。応援の児童から「やりたい」という声がたくさん聞こえてきました。親子の息の合ったレースを楽しみにしています。
                       体調不良の児童が増えているので、無理をせずしっかり休んで、全員元気に運動会を迎えられるといいなと思います。