2013年

  • 今日の給食

    2013年2月1日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・回鍋肉・こんにゃくのピリ辛炒め・スーミータンでした。
       回鍋肉は、中国四川地方の料理で、「同じ鍋を使い回して作る肉料理」という意味があります。給食ではキャベツ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイなどたくさんの野菜と、豚肉を炒めて作っています。本場の味に比べ、辛さを控えた味付けになっていますので、ごはんが進みます。
    • 今日の給食

      2013年2月1日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・お茶トンカツ・みそ汁・だいこんの浅漬け・甘夏みかん缶でした。
         私たちの住む静岡県は、お茶の生産量が多いことで有名です。今日のトンカツには、衣に緑茶の葉がまぜてありました。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。お茶に含まれている「カテキン」には、かぜを予防してくれる働きがあります。料理に混ぜるとお茶の葉も食べることができるので、無駄がないですね。
      • 今日の給食

        2013年1月28日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・黒豆きなこクリーム・たらのみかん風味・粉ふきいも・チンゲンサイのスープでした。
           「たら」は漢字で「魚へんに雪」と書きます。これは、身が雪のように白いことや、雪が降る季節に脂がのっておいしくなるからだと言われています。今日は、揚げた「たら」にみかんを使ったソースであえてあり、とってもおいしかったです。
            
        • 今日の給食

          2013年1月25日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・魚のおろしかけ(きすの天ぷら/あじのから揚げ)・糸切り昆布の煮つけ・呉汁・いもようかんでした。
             今週は給食週間です。今日は、「まごはやさしい献立」でした。「まごはやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。豆類・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類のことです。1回の食事にこの7つの食べ物を使うと、体に必要な栄養素をバランスよく取り入れることができます。
          • 全校音楽

            2013年1月25日
               2時間目は初村先生の3回目の全校音楽でした。今年度の全校音楽は今日で最後です。「smile again」のまとめの練習を行いました。耳に指を入れながら歌う練習をしました。このように歌うことで、自分の歌声・音程がよく聞けて、きれいな歌声で歌うことができました。低学年も高学年のように裏声を使ったきれいな声で歌えるようになるといいですね。

               アルソックのCMの吉田選手のように高音のときは低い体勢になって、腹筋に力をいれる練習をしました。3回の全校音楽で、初村先生に歌うことの基礎をたくさん教えていただきました。教えていただいたことを繰り返し繰り返し、練習していきます。来週の夢イベントⅢの歌声を楽しみにしていてください。
            • 6年租税教室

              2013年1月24日
                 5時間目に税務署の方にお越しいただき、税金についての授業をしていただきました。

                 授業が始まってすぐ、「この中にはなにが入っているでしょうか。」と教壇の上にアタッシュケースを置きました。子どもたちは、「お金」「金塊」など興味津々。アタッシュケースの中にはなんと…

                なんとケースの中には1億円が入っていました。(偽札)子どもたちの札束を見た瞬間の目の輝きがすごかったです。本物の1億円と同じ重さの札束を持たせてもらい、1億という金額の大きさ・重さを実感しました。
                 税金がないとどうなるのかというDVDを見て、「税金がないと公園がなくなってしまい、子どもたちが遊ぶ場所がなくなってしまう。税金があってよかった。」という感想を述べていました。
              • たてわり給食

                2013年1月24日
                    
                   今日の給食の献立は、緑茶入りパン・牛乳・鶏肉のトマトソースあえ・大麦のスープ・いちごとネーブルでした。
                   今週は給食週間です。今日は「かぜに負けない献立」でした。かぜをひかないためには、普段からかぜに負けない元気な体を作っておくことが大切です。食事では、肉や牛乳に多く含まれるたんぱく質、野菜や果物に多く含まれるビタミンA・ビタミンCをたくさん摂り、かぜの菌をやっつけましょう。

                   今日はたてわり給食でした。たてわり班ごとに分かれてみんなで給食をいただきました。いつもと違うメンバーと食べられてうれしそうでした。

                   給食の後は、班ごとに「豆つかみ」や「食育カルタ」のゲームをして楽しく遊びました。
                • 今日の給食

                  2013年1月23日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・冬野菜のカレー・いんげん豆のサラダ・りんごゼリーでした。
                     今週は給食週間です。今日は「おなかの調子を整える献立」でした。野菜や果物、いも類や豆類、きのこには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかに残った食べ物のかすを体の外へ押し出し、おなかをすっきりさせる働きがあります。今日の給食では、野菜・さといも・エリンギの入ったカレー、豆サラダ、りんごゼリーと、食物繊維がたっぷりの献立でした。
                  • 給食週間イベント

                    2013年1月22日
                       今日の昼休みは給食週間のイベントでした。普段の給食の準備がスムーズにできるように、白衣たたみリレーと白衣早着替え競争を行いました。学年対抗のたたみリレーでは、5年生が健闘し6年生を抜いて1位になりました。他の学年も丁寧にたためたり、友達と協力したりと一生懸命でした。個人競技の着替えでは6年の白衣が他の学年と違いボタンで留めるものなので、ハンデがありましたが、1位をとりました。さすが6年生です。
                       今日のイベントを終えて、明日からの給食の準備がスムーズになるといいですね。期待しています。


                    • 今日の給食

                      2013年1月22日
                         今日の給食の献立は、麦入りごはん・緑茶・いわしの磯辺揚げ・くるみあえ・あつめ汁・みかんでした。
                         今週は給食週間です。今日は「浜松大好き!出世大名家康くん給食」でした。浜松には、徳川家康が築き、17年間城主を務めた浜松城があります。その後、家康は天下を統一しましたが、以前と変わらず質素な食事を心掛け、その土地でとれた季節の食べ物を食べるようにしていました。家康が75歳と当時としては大変長く生きることができたのも、このように食事に気をつかったからとも言われています。