2013年

  • 今日の給食

    2013年2月13日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・焼きのり・牛肉の八丁仕立て・おひたし・糸引き納豆でした。
       牛肉の八丁仕立ては、多くの食材と牛肉を炒め、八丁味噌で味付けした料理です。八丁味噌は、愛知県で使われている色や味が濃い味噌です。ごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃく・ひじきなど具だくさんで、ごはんがすすみ、とてもおいしかったです。
    • 今日の給食

      2013年2月12日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・いよかんでした。
         じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため熱に強く、加熱しても壊れずにいることができます。じゃがいもの土佐煮を残さずいただきましょう。
      • 今日の給食

        2013年2月8日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・関東煮・金時豆の甘煮・白菜漬けでした。
           金時豆はいんげん豆の一つです。北海道で多く作られています。本来、豆は甘く煮るものだそうです。同じ豆でも大豆とは違い、炭水化物が多く含まれ、甘くふっくら煮るとおいしく仕上がります。今日は黒砂糖で煮てあったので、こくがありおいしかったです。
        • 今日の給食

          2013年2月7日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・鶏肉のクリーム煮・だいこんサラダ・ネーブルでした。
             みなさんは食べ物の旬を知っていますか。今日の給食では、ほうれん草・だいこん・水菜が冬の旬の食べ物でした。最近は、いろいろな食べ物が一年中、手に入るようになり、旬を感じにくくなりましたが、おいしさも栄養もたっぷりな旬の食べ物を、旬の時期に味わいたいですね。
          • 今日の給食

            2013年2月7日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・じゃがいものそぼろあえ・みそ汁・いちごでした。
               じゃがいものそぼろあえは、揚げたじゃがいもを、挽肉で作ったそぼろと合わせた料理です。香ばしいじゃがいもと甘辛いそぼろがよく合い、みなさんのお家の人にも人気がある献立です。じゃがいもを揚げずに、挽肉と煮るそぼろ煮も、肉じゃがのようなおいしさがあります。
            • 今日の給食

              2013年2月5日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・手巻き寿司・いわしの天ぷら・なめこ汁・福豆でした。
                 今日は節分の行事食でした。節分とは立春の前の日のことを言い、冬から春になる一年の境目と考えられてきました。「鬼は外」の鬼は、寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。豆を炒って鬼に投げたり、いわしの臭いで鬼を追い払ったりする行事です。
              • 夢イベントⅢ

                2013年2月3日
                   今日は待ちに待った「夢イベントⅢ(学習発表会)」でした。この日のために、みんな一生懸命練習してきました。どの学年もすばらしい発表でした。残念ながら、インフルエンザで欠席してしまった児童のみなさん、全員集まったらもう一度夢イベントⅢを行いましょう。早く元気になってくださいね。
                  前半の部
                   音楽部「ファンファーレ」「GOGOブラス!フィナーレ」
                   1年「くじらぐも」

                   1年生はくじらぐもに乗って庄内の町を見渡します。6年生や保護者のみなさんを見つけて「おーい!」と呼ぶと、「おーい!」と返事が返ってきて、うれしそうでした。

                   3年「三年とうげ~少年少女冒険隊~」
                   5年「COLOFUL大陸~14人のヒーロー達~」

                   3年生は元気いっぱいの冒険隊がみんなの町を紹介しました。5年生のカラフルレンジャーは環境についてクイズを入れながら教えてくれました。

                  後半の部
                   合同合唱「ふるさと」
                   2年「十二支のはじまり」

                   2年生は十二支がどのように決まったかをかわいらしく発表してくれました。

                   4年「だれもがよりよく生活できるよう~福祉~」
                   6年「DREAM ISLAND~ぼくたち・わたしたちの未来~」

                   4年生は福祉についてわかりやすく発表してくれました。最後は手話で「世界がひとつになるまで」を歌ってくれました。6年生は修学旅行で学んだことや、夢について発表してくれました。

                   最後は全校合唱「Smile Again」でした。みなさんに子どもたちのすばらしい歌声は届きましたでしょうか。みなさんに聞いていただくため、たくさん練習しました。今日の合唱は今までで一番すばらしい歌声でした。みんな大変よくできました。
                • 今日の給食

                  2013年2月1日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・ひじきのサラダ・ネーブルでした。
                     酢豚は、中華料理です。中華料理は広い国土と長い歴史によって作られたことから、「生きた文化遺産」と言われています。中華料理の種類は地域によって大きく4つに分かれていて、北は北京料理、東は上海料理、西は四川料理、南は広東料理と呼ばれています。酢豚は給食の定番メニューで、広東料理です。
                  •  2月3日の夢イベントⅢに向けて最後の総練習を行いました。総練習では、合同合唱の「ふるさと」と全校合唱の「Smile Again」の練習をしました。合同合唱の「ふるさと」を聞いていると、私も小学生のときに歌ったなと、とても懐かしくなりました。みなさんに聞いていただくため・歌っていただくため、こどもたちは一生懸命練習しました。ぜひ、みなさんで「ふるさと」を歌いましょう。
                  • 今日の給食

                    2013年2月1日
                       今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ミートソース・ミックス揚げ・ネーブルでした。
                       今日の果物は、ネーブルでした。正しくは「ネーブルオレンジ」といいます。ネーブルは、英語で「へそ」という意味です。ネーブルに、へそに似ているくぼみがあることから、この名前がつきました。ネーブルには、ビタミンCが多く含まれています。浜松市でもさかんに栽培されていて、北区の細江町で作られている「白柳ネーブル」は全国的にも有名です。