2013年

  • 交通安全教室

    2013年4月10日
       今日は浜松中央警察署の交通指導員さんと交通安全について考えました。1・2年生は、歩行の仕方を、3~6年生は自転車の乗り方を教えていただきました。自転車で止まっているときのペダルに乗せる足は右足、後方確認は右側を確認するなど、再度確認しました。また、ヘルメットの正しいかぶり方も教えていただきました。この機会に、御家庭でも交通安全について話し合ってみてください。
       最後の写真は、信号機のレンズの大きさです。実物を持って来てくれました。道路では大きく感じないのに、近くで見るとこんなに大きいんですね。子どもたちの反応がとってもよかったです。

    • 今日の給食

      2013年4月10日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻き・もやしのサラダでした。
         今日の給食のマーボー豆腐には、大豆や大豆から作られる加工品が4つ使われていました。まず、献立名にある豆腐、そして溶けて形は見えませんが、味付けに浜納豆、みそ、しょうゆが使われています。大豆は昔から「畑の肉」と言われ、お肉と同じように、体をつくる栄養を含んでいます。
      • 今日の給食

        2013年4月10日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・ポークビーンズ・ほうれん草ソテー・パインアップルでした。
           ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理で、アメリカでは、缶詰にして売られています。昔は、豆・塩漬けにした豚肉・こしょうだけで作られたシンプルな料理でした。給食のポークビーンズは、野菜やじゃがいもが入って、ボリュームたっぷり栄養満点の料理です。
        •  18日(月)に卒業する6年生に、保健室から「6年間の成長の記録」をプレゼントしました。
           成長には個人差がありますが、1年生のときの写真を見ると、みんな大きくなり、顔つきも変わったなと思いました。これから、たくさんのことを経験して、もっともっと、たくましく成長するみなさんの未来が楽しみになりました。
        • 今日の給食

          2013年3月15日
             今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・みそソース・さといもコロッケ・ボイルキャベツ・いよかんでした。
             さといもは、インドで最初に作られました。日本には、太平洋諸島や中国を通って、ずっと古い時代に伝えられました。芋の葉の朝露ですった墨で字を書くと、字が上手になるという言い伝えがあります。
             平成25年3月14日(木)で平成24年度の給食が終了しました。1年間おいしい給食を作ってくださった給食員のお二人、ありがとうございました。
          • 今日の給食

            2013年3月13日
               今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・赤魚のから揚げ・のっぺい汁・キャベツの浅漬け・ももゼリーでした。
               6年生はいよいよ卒業式が近づいてきましたね。今日は卒業祝いの献立でした。昔からお祝い事には欠かせない赤飯を、献立に取り入れました。日本ではお祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。
            •  今日は今年度最後のボランティアによる読み聞かせだったので、最後に1年間のお礼の気持ちを書いた手紙を渡しました。子どもたちはお母さんたちが学校へ来て、本を読んでくださることをとても楽しみにしていました。ぜひ、御家庭でも本を読んであげたり、子どもの本読みを聞いたりして本に触れる機会を増やしてみてください。読み聞かせボランティアの方々、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。



            •  お昼休みに6年生主催で全校遊び「ふえ鬼」をしました。6年生が鬼になったり、各学年の代表・5年生が鬼だったりといろいろなパターンを考えてくれて、みんなで楽しむことができました。
            • 今日の給食

              2013年3月12日
                 今日の給食献立は、ごはん・牛乳・浜名湖焼きのり・きびなごのごまだれかけ・高野煮・みそ汁でした。
                 高野煮に入っている砂糖えんどうは、さやえんどうの仲間です。さやの長さは7㎝ほどで、中の豆は、グリンピースと同じくらいの大きさです。名前のとおり甘みがあり、さやごと食べることができます。砂糖えんどうは、浜松市の特産物で、西区の伊佐見地区や神久呂地区でたくさん作られています。
                 6年生は校長先生と一緒に家庭科室で給食を食べました。校長先生と一緒に給食を食べる機会はなかなかないので、貴重な体験です。どのようなお話をしたのでしょうか。


              • 今日の給食

                2013年3月11日
                   今日の給食の献立は、パン・牛乳・ビーフストロガノフ・粉ふきいも・ネーブル・チーズでした。
                   ビールストロガノフは、ロシアの代表的な料理の一つです。16世紀の始めにロシアで成功したストロガノフ伯爵に使える料理人が考えた料理なので、このような名前がついたと言われています。ロシアでは、バターライスや白いごはん、揚げたじゃがいもと食べることが多いそうです。