2013年

  • 今日の給食

    2013年4月18日
       今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ミートソース・大豆コロッケ・パインサラダでした。
       めん類には、いろいろな種類があります。ソフトめんの正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」なので、そばのようにすすって食べると、ソースが周りに飛びやすくなります。食べる分だけ、フォークに巻いて、食べるとソースを飛ばさずに上手に食べることができます。
    • たてわり活動

      2013年4月18日
         今日のチャレンジタイムは、たてわり活動でした。たてわり活動はドッジボール・キックベース・竹馬・一輪車・チャレンジランドでたてわり班ごとに活動しています。今年度、新たに仲間入りをした遊びを紹介します。「手のひらけっと」です。ラケットの中に手を入れ、手で直接ボールを打ち返すように使用します。友だちとラリーを続けたり、ゴールをラケットをつけて守ったり、子どもたちはいろいろな遊びを考えていました。
      • 今日の給食

        2013年4月18日
           今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・たこのこごはん・厚焼き卵・いなか汁でした。
           今日の給食は、春の香りがする「たけのこごはん」でした。たけのこは、地面に顔を出してから、10日間を「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると皮がむけ、竹と呼ばれます。たけのこには、おなかの調子を整える働きがあります。たけのこには、あくがあります。そのため、前日に給食室で、米ぬかを入れて茹でて準備をしていてくれました。給食の先生たちのおかげでおいしいたけのこを食べることができました。
        • 今日の給食

          2013年4月16日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・ほうれん草の中華あえ・りんごゼリーでした。
             酢豚は、中国料理です。もとは、豚肉の酢漬けを油で炒めたり、揚げたりしたものが、酢豚の始まりだと言われています。また、酢豚は日本での名前です。豚肉を油で揚げたものと、野菜などを一緒に炒めて酢やしょうゆ、トマトケチャップなどで味つけして作ります。給食では、昔からよく登場した料理のひとつです。
          • 今日の給食

            2013年4月16日
               今日の給食の献立は、黒砂糖入りパン・牛乳・鶏肉のカレー揚げ・コーンサラダ・えんどう豆のクリームスープでした。
               「ごちそうさま」の「ちそう」という言葉は、「走り回って食べ物を用意する」という意味があります。食べ物を愛情こめて育て、運び、調理してくれる人たちのおかげで食事ができるので、「ありがとうございました」というお礼の意味が含まれています。
            • お知らせ集会

              2013年4月16日
                 月曜日のお知らせ集会では、各委員会の委員長さんが、委員会の目標や、本の貸し出し・花壇の水やりについて紙に書いてわかりやすく伝えてくれました。
              • 今日の給食

                2013年4月12日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・あじのごまみそかけ・キャベツの赤しそあえ・きしめん汁でした。
                   今の季節のキャベツは「春キャベツ」と言って、葉がやわらかく甘みがあり、淡い緑色が特徴です。そのまま生で食べてもおいしいですが、茹でたり、炒めたりすると、たくさん食べられます。揚げたあじにかけてあった、ごまみそだれが合っていて、とてもおいしかったです。
                • 今日の給食

                  2013年4月11日
                     
                     今日の給食の献立は、キャット型パン・牛乳・ハンバーグ・コーンクリームスープ・フルーツミックスでした。
                     今日は1年生の入学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いする給食でした。パンは食べるのがもったいないぐらい、かわいらしい猫の形でした。パンとハンバーグの組み合わせがとてもよかったです。また、スープにはお花の形のにんじんが入っていて、見た目も楽しく・おいしくいただきました。お花の形以外にも何種類か形があるので、子どもたちも今日のにんじんは型抜きなのかなと、わくわくしています。
                  • 避難訓練

                    2013年4月11日
                       今日は地震による火災発生を想定した避難訓練を行いました。1年生は小学校での初めての避難訓練に戸惑っていましたが、先生の指示に従って、「おはしも」を守り避難をすることができました。
                       4年生は避難訓練の後に、救助袋訓練を行いました。3階に取り残されることを想定し、避難袋を使用しての避難の仕方を知りました。ゴールが見えない救助袋に自分から入って降りるということに、緊張していましたが、降りてきた後は「楽しかった」の声をよく聞きました。もし、救助袋を使用することになっても、臆することなく避難できるようになってよかったです。
                    • 今日の給食

                      2013年4月10日
                         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ポークカレー・しょうゆ卵・きゅうりの塩もみでした。
                         カレーは、インドの料理ですが、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給食でも家庭でも人気のメニューですね。