2013年10月

  •  グループでの見学を終え、東京駅から新幹線で浜松へ向かっています。少し疲れているようですね。
      
  •  江戸東京博物館では、ガイドさんに館内を案内していただきました。江戸時代の文化や建物、人々のくらしのことがよく分かりました。

     
  •  国会議事堂の見学が終わり、いよいよグループ別活動が始まりました。地下鉄に乗る切符を自分で買うところから始まりましたが、切符を買うだけで10分以上時間がかかってしまいました。この先、大丈夫でしょうか?ちょっと心配ですね。

     
  •  東京スカイツリーで夜景を見た後は、夕食です。自分たちでもんじゃ焼きを作って食べました。おいしかったね。
      
  •  キッザニアで職業体験をし、水上バスで浅草寺へ行きました。仲見世で散策をした後、東京スカイツリーで都心の夕焼けとライトアップされた街の様子を楽しんでいます。


  • 修学旅行1日目

    2013年10月30日
       6年生が修学旅行に出かけました。今日は天気も良いので、新幹線からは富士山も見えたようです。みんなわくわくドキドキ!新幹線の中でも話がはずんだようです。無事に東京駅に着き、キッザニアへ向かっています。

           
    • 今日の給食

      2013年10月21日
         今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・さわらのカレー揚げ・じゃがいもの香味和え・わかめスープでした。
         「鰆」という字は、魚へんに春と書きます。これは、鰆が春にたくさんとれるからです。しかし、卵を産む夏場以外は、おいしく食べることができます。今日の鰆には、カレー粉で味付けがしてあってとても食べやすく、おいしかったです。
      • 読書集会

        2013年10月21日

           今週は読書週間です。みんなに読書の良さを伝えるために、文化委員会が読書集会で「にゃーご」の読み聞かせをしてくれました。委員会の子どもたちは本読みがとても上手で聞きやすく、聞いているみんなは続きが気になるくらいおもしろい内容でした。読み聞かせのあとは、学年で一番本を借りている人の表彰を行いました。「読書の秋」なので、たくさん本を読みましょう。
        •  クラブ活動のご紹介をします。創作クラブでは、ボランティアの方をお招きし、フラワーアレンジメントやお菓子作りをします。18日の金曜日は「つるや」さんで「モンブラン」と「シュークリーム」の作り方を教えていただきました。モンブランのくりのクリームを絞り出すのに苦戦していましたが、とてもおいしそうなモンブランとシュークリームができあがりました。



           科学クラブでは、スーパーボールを作ったり、べっこうあめを作ったりして楽しく科学を学んでいます。先日は、フィルムケースを使い、ロケットを作りました。画用紙で自分専用にカスタマイズしていました。なんとロケットの燃料は、みなさんご存じの入用剤の「バブ」です。砕いたバブと水を入れるだけで、フィルムケースは高く発射します。
        • 今日の給食

          2013年10月18日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しいらの甘辛あえ・うずら卵のスープ・りんごでした。
             みなさんは、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」や「りんご一個で医者いらず」という外国のことわざを聞いたことがありますか。このことわざの通り、りんごには栄養がたくさん含まれています。また、りんごには血圧を下げる働きがあり、脳卒中という病気を予防してくれます。御家庭でも旬のりんごをいただきましょう。