2013年9月

  • 今日の給食

    2013年9月18日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ハヤシ・しょうゆ卵・もやし炒め・梨でした。
       ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で、「肉などを細切れにする」という意味があります。給食室で、牛肉と玉ねぎをじっくり炒め、小麦粉とバターで作ったルウと、トマトソースで、ことこと煮込んでくれました。給食員さんたちが手間をかけて作ってくださった、ハヤシはとてもおいしかったです。
    • 運動会練習

      2013年9月18日

         運動会の練習が本格的に始まり、全校で城落としの動きを確認しました。衣装をきると迫力がまた違います。本番が楽しみですね。

        【低学年ソーラン】衣装を着ての練習が始まりました。子どもたちも衣装を着たことで、さらに気持ちが高まったようです。声もしっかりそろっていて、とてもたくましくなりました。

        【高学年組体操】外での練習が始まりました。日が照っていると、運動場の土の温度は高くなりますが、みんな裸足でがんばっています。指先・足先まで意識していて、さすが高学年!けがのないようにがんばってください。
      • 今日の給食

        2013年9月18日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ほきのお茶揚げ・さといものそぼろ煮・ゆば入りすまし汁・月見団子でした。
           今日は、お月見の行事食でした。旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。1年のうちで最も美しく、澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子・さといも・栗などをお供えします。今年は9月19日が十五夜です。
        •  9月12日(木)アクトシティ浜松で「我は海の子」の演奏をしてきました。大型バスに乗って、わくわくどきどきしながら、会場に向かいました。高学年はバスの中で、歌いながら発声練習をしていったようです。この日のために、たくさん練習を行いました。練習以上のすばらしい歌声で感動しました。
           市音研終了後、アクトシティ浜松から歩いて浜松城公園へ向かいました。浜松城公園でお昼ごはんを食べ、浜松市美術館で「やなせたかしとアンパンマンのキセキ展」を鑑賞しました。
        • 今日の給食

          2013年9月11日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・チキン南蛮・粉ふきいも・ニラ卵スープ・プルーンでした。
             プルーンは、カミカミメニューです。よくかむと、だ液がたくさん出て、食べ物の味が口の中に広がり、味がよく分かるようになります。また、だ液には、細菌を殺して病気になるのを防ぐという働きがあります。口の中のよごれを洗いながら流してくれるので、むし歯にもなりにくくなります。
          • 運動会練習

            2013年9月11日
               9月に入って運動会の練習が始まり、だんだんと形になってきました。低学年のソーラン節・高学年の組体操どちらもすばらしい演技になりそうです。子どもたちは暑い中、一生懸命練習しています。また、城落としの姫の舞の練習も始まりました。今年は誰が姫になったのでしょうか。
            • 今日の給食

              2013年9月10日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・えらぼう給食(わかめふりかけ/さけふりかけ)・がんもの煮つけ・さつま汁・たたきごぼう・メロンでした。
                 今日は、「わかめふりかけ」と「さけふりかけ」の「えらぼう給食」です。わかめには、骨や歯を強くするカルシウムが、たくさん含まれています。さけには、頭がよくなるDHAという栄養が、たっぷり含まれています。また、今日も協和町の石塚政義さんからいただいた、おいしいメロンがデザートに出てきました。この前よりさらに熟して、甘くやわらかいメロンでした。石塚さん、おいしいメロンをありがとうございます。
                   
                   
                   
                   
                   
              • 今日の給食

                2013年9月9日
                   今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・ポークビーンズ・キャベツソテー・ゴールデンキウイフルーツでした。
                   キャベツは、シュークリームの名前の元になった食べ物です。シュークリームのシューは、「キャベツ」という意味です。キャベツに形が似ていることから、この名前がつきました。しかし、もともとキャベツの葉は、今のように巻いていませんでした。今のような形になったのは、1,000年ほど前のことだそうです。
                • 今日の給食

                  2013年9月9日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしの磯辺揚げ・ひじきの炒め煮・かきたま汁・夏みかんでした。
                     いわしには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、体の骨や歯を作ったり、イライラするのを防いだりしてくれます。成長期には、背が伸びて骨にかかる負担が増え、必要なカルシウムも増えます。成長期のみなさんにはカルシウムは必要です。カルシウムの多く含んだ食品をいただくようにしましょう。
                  • 今日の給食

                    2013年9月5日
                       今日の給食の献立は、パン・牛乳・ピリ辛ポークサンド・レタスのスープ・ミックスナッツ・メロンでした。
                       今日はカミカミ給食でした。ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の部分です。種には、新しい芽を育てるために、葉っぱや根で作られた栄養分が蓄えられています。また、今日のメロンは、協和町の石塚政義様から頂きました。とても甘くておいしいメロンでした。子どもたちはメロンに大満足の様子でした。4年生では、おまけの小さく切ったメロンを獲得するために、ジャンケンで勝負をしていました。