2013年6月

  • 今日の給食

    2013年6月28日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・きゅうりの浅漬け・親子豆・さくらんぼでした。
       今日の果物は、さくらんぼです。赤くぴかぴか光っています。さくらんぼは、雨にとても弱い果物です。そのため、農家の方はさくらんぼの木の上にビニールの屋根を作り、雨からさくらんぼを守っているそうです。また、小鳥に食べられやすいので、ネットを張って小鳥などの侵入を防いでいます。さくらんぼは、一つ一つ大切に作られています。
    • 今日の給食

      2013年6月28日
         今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・ミックス揚げ・アンデスメロンでした。
         アンデスメロンは、栽培しやすい品種なので、「作って安心」「売って安心」「買って安心」という意味で、「安心ですメロン」で売り出す予定でした。しかし、名前にセンスがないことから、アンデスメロンになったそうです。アンデスメロンの他に、マスクメロン・タカミメロン・夕張メロンなどいろいろな品種があり、5月から8月ごろがおいしい季節です。
      • 朝会

        2013年6月28日
           今日の朝会では、表彰がありました。6月4~10日は「歯と口の健康週間」でした。歯科医師会から、「歯と口の健康週間」にむけてポスター・標語の募集かありました。南庄内小からも応募をしたところ、1年生の標語が入選しました。「きれいな歯 お話はずむね 笑顔だね」という標語です。この標語のように、むし歯のない、きれいな歯で笑顔でお話ができるように、これからも歯みがきをがんばりましょう。
           また、午後は、授業を見学しにお客様がたくさん来てくださいました。大勢の人に見られながら授業を受けた子どもたち、”たくさん人が来ていてどう思った?”と校長先生がインタビューをしてまわりました。緊張したけど、楽しかったとい声が聞けました。
        • 今日の給食

          2013年6月26日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・牛肉と切り干しだいこんの甘辛煮・磯部あえ・かきたま汁・冷凍みかんでした。
             切り干しだいこんは、だいこんを薄く切って干したものです。日光に当てて干すことで、カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分が多くなり、食物繊維もたくさん含まれています。また、乾燥させてあるので長く保存することができます。だいこんがたくさんとれる12月から、2月ごろに作られます。だいこんの保存方法として考え出された切り干しだいこんには、生活の知恵がぎっしりつまっています。
          • 今日の給食

            2013年6月25日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーミナチャンプルー・昆布と豚肉の煮つけ・アーサ汁・シークヮーサーゼリーでした。
               沖縄の言葉で、マーミナとは「もやし」をさし、チャンプルーとは「炒めもの」をさします。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。シークヮーサーとは、沖縄で栽培されている、みかんの仲間です。シーは「酸っぱい」、クヮーサーは「食べさせること」をさし、「酸っぱい食べ物」という意味になります。さっぱりして、おいしいデザートです。
            • 今日の給食

              2013年6月24日
                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・ブルーベリージャム・さけフライ・粉ふきいも・チンゲンサイのスープでした。
                 チンゲンサイは、中国野菜の一つで、1972年ごろ日本に伝わりました。数ある中国野菜の中で、味や食感が日本人の好みに合い、たくさん作られるようになりました。浜松市は、栽培が盛んで、日本で1・2を争う産地となっています。今日の給食のようにスープにしたり、野菜炒めにしたりすると、おいしく食べることができます。
              • 今日の給食

                2013年6月20日
                   今日の給食の献立は、パン・牛乳・フランクフルトソーセージ・ボイルキャベツ・クラムチャウダー・三ヶ日みかんシャーベットでした。
                   静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」4日目です。今日は、浜松で多く作られている、豚肉・じゃがいも・あさり・パセリ・牛乳・みかんを使っています。クラムチャウダーに入っているじゃがいもは、小さなたねいもから、十倍以上の収穫ができます。ビタミンCが多いので、「台地のりんご」とも呼ばれています。浜松市の三方原地区で多く作られています。
                • 今日の給食

                  2013年6月19日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・お茶しらすごはん・豚肉と野菜の甘辛あえ・青のり団子汁・トマトでした。
                     静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」3日目です。今日は、静岡県西部地域で多く作られている、しらす・お茶・豚肉・じゃがいも・たけのこ・しいたけ・青のり・トマトを使っています。静岡県西部に面した遠州灘で多くとれます。
                  • 薬学講座

                    2013年6月19日
                       学校薬剤師の先生を講師に招き、薬学講座を行いました。6年生を対象に、薬の使い方・お酒・たばこ・薬物について、実験を交えながら教えてくださいました。鉄剤をお茶で飲むとどのように変化するか、実際に薬に使われている鉄剤を使用して実験を行いました。お茶で飲むと、黒くにごり、薬をお水で飲むとよいということがわかりました。
                       薬は、お医者さんや薬剤師さんが処方してくれたものだけを飲み、用法・用量を正しく飲むことが大切です。
                    • 今日の給食

                      2013年6月18日
                         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いかの照り煮・ひじきのピーナッツあえ・じゃがいもとこまつなのみそ汁・いちごゼリーでした。
                         静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」2日目です。今日は、静岡県東部地域で多く作られている、いか・ひじき・じゃがいも・こまつな・いちごを使っています。ひじきは、伊豆の特産物で、3~4月の春頃に収穫されます。カルシウムや鉄分など、成長期に必要な栄養素が多く含まれています。