2013年5月

  • 今日の給食

    2013年5月8日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしフライ・五目落花生・すまし汁・オレンジでした。
       今日は、生の落花生を使った五目落花生でした。浜松では昔、落花生がたくさん作られていました。今では、落花生を作る農家は少ないですが、生の落花生を食べる習慣が続いています。生の落花生は、とても甘くてクリーミーです。ぜひ、御家庭でも生の落花生の味を味わってみてください。
    • 今日の給食

      2013年5月7日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・キウイフルーツでした。
         じゃがいもの土佐煮は、じゃがいもとかつお節を一緒に煮た料理です。かつお節からだしがよく出て、風味よく仕上がります。土佐煮の「土佐」は、かつおで有名な高知県の昔の地名が由来になっています。かつお節は、かつおの身を煮て、乾燥させた日本の食べ物です。「世界で最も硬い食品」と言われています。よい香りとうま味が特徴です。
         今日は給食員さんの配慮で、キウイフルーツの皮を全校分食べやすいようにむいてくれました。汁で手がべとべとになることなく、きれいにおいしくキウイをいただきました。
      • 今日の給食

        2013年5月2日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・しいらのケチャップソースあえ・ベジタブルスープ・ジューシーフルーツでした。
           「ベジタブル」は英語で野菜という意味です。名前の通り、今日は野菜がたくさん入ったスープをおいしくいただきました。野菜には、おなかの調子を整える働きや、かぜに負けない体をつくるための栄養があります。スープのように、加熱すると、野菜のかさが減り、たくさんの量が食べられます。
        • 津波対応避難訓練

          2013年5月2日
             2時間目に津波対応の避難訓練を行いました。前回の火災の避難訓練の反省をいかして、静かに・素早く宿蘆寺の上のメモリアルガーデンに避難することができました。避難開始から6分で、避難場所まで移動することができました。災害はいつ起こるかわからないので、御家庭でも避難について話し合ってみてください。

             明日からゴールデンウィークです。5月5日はこどもの日ですね。校長先生がこいのぼりを準備してくださったので、4月後半からこいのぼりが泳いでいました。大きなこいのぼりに子どもたちは大興奮
            !楽しいゴールデンウィークを過ごしてください。
          • 今日の給食

            2013年5月2日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さわらのお茶揚げ・ごまあえ・茶そうめん汁です。
               新茶の季節になりました。今日は「八十八夜」の行事食です。立春から数えて88日目を「八十八夜」と言い、新茶のつみ取りを始めるころです。今日のさわらには、お茶の葉をまぶしました。茶そうめん汁には、抹茶を混ぜて作られた緑色のそうめんが入っています。季節感を味わいましょう。