2013年5月

  • 今日の給食

    2013年5月21日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ハヤシ・三色サラダ・パインアップルでした。
       ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で、「肉などをこまぎれにする」という意味があります。牛肉と玉ねぎをじっくり炒め、ブラウンソースで煮込む料理です。三色サラダはキャベツ、きゅうり、コーンを使った彩りのきれなサラダです。
    • 歌声集会

      2013年5月21日
         今年の9月に浜松市音楽研究会で南庄内小学校は全校児童で合唱を発表します。合唱曲は「我は海の子」です。庄内学園歌を作ってくださった、佐藤賢太郎さんのアレンジで歌いやすく、南庄内らしい「我は海の子」になりました。楽しみにしていてください。
      • たてわり遠足

        2013年5月21日

           5月17日(金)はたてわり遠足でした。遠足の目的地「浜松市動物園」まで歩いて行きました。途中、ダイダラボッチの足湯・水神の松の足湯でリフレッシュし、動物園までがんばって歩きました。動物園までの道のりはとても長っかたですが、たてわり班で行動していたので高学年が低学年のことを気にかけ、班全員で協力して行動していました。
           動物園で、おいしいお弁当を食べ元気に活動しました。全員でカンガルーのえさやりを体験しました。子どもたちは、えさが欲しくて勢いのあるカンガルーに驚いていましたが、えさをあげたり、触ってみたり、いつもより近くでカンガルーを見られて「かわいい」「もっとあげたい」と楽しそうでした。


          今年で南庄内小学校は閉校になるため、最後の一年を笑顔で過ごせるようにと、かわいらしい横断幕ができました。体育館の中・外、フラワーベルトに掲示予定です。学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
               
        • 今日の給食

          2013年5月15日
             今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・ビビンバ・卵とコーンのスープ・ジューシーフルーツでした。
             韓国と言えば、焼肉やキムチが有名ですね。韓国では、体を温めるために、「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。ビビンバの「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味です。ビビンバは混ぜごはんという意味になります。
          • 今日の給食

            2013年5月14日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・とり天・かぼすあえ・むしゃ汁でした。
               今日は大分県の郷土料理です。とり天は、大分県の有名な郷土料理で、とり肉に天ぷらの衣をつけて揚げたものです。むしゃ汁は大分県の「きつき市」で生まれた料理で、魚のすり身の団子が入っています。武者の多かった城下町をアピールするために、名付けられました。また、かぼすの生産量が日本一です。かぼすのさわやかな香りを味わいながらいただきました。
            • 竹とんぼ教室

              2013年5月14日
                 今日の1校時は「竹とんぼ教室」でした。熱海在住の出口さんが、南庄内のみんなに竹とんぼなど昔の遊びのおもしろさを教えてくださいました。一人一つ竹とんぼをプレゼントしてくださったので、子どもたちは大喜びでした。うまく竹とんぼを飛ばすコツを教えていただいたので、休み時間に竹とんぼを持って運動場に行く子がたくさんいました。ぜひ、お家でも竹とんぼの飛ばし方・作り方、他の手作りの遊びなど、話してみてください。
              • 今日の給食

                2013年5月13日
                   今日の給食の献立は、ごま入りパン・牛乳・メルルーサのきのこソースかけ・ウインナーと野菜のスープ・りんごゼリーでした。
                   給食室で作るりんごゼリーには、寒天が使われています。寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。てんぐさという海藻の煮だし汁を固めてところてんを作り、それを乾燥させると寒天ができあがります。寒天には、おなかの調子を整える働きがある、食物繊維が多く含まれています。
                • お知らせ集会

                  2013年5月13日

                     今年度のスローガンが決定しました。今年度のスローガンは、「協力し笑顔で仲良く夢ゲット」です。南庄内小学校最後の年を、全校児童協力して夢をゲットし、笑顔で最後を迎えたいですね。
                  • 今日の給食

                    2013年5月10日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけのからあげ・きんぴらごぼう・若竹汁・夏みかんでした。
                       きんひらごぼうには、ごぼうやこんにゃくなど、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を、多く含む食べ物がたくさん入っています。また、若竹汁のようなすまし汁は、だしを味わう料理です。若竹汁は、春のやわらかな生わかめと、今が旬のたけのこのおいしさが味わえる汁物です。
                    • 今日の給食

                      2013年5月9日
                         今日の給食の献立は、パン・牛乳・オムレツ・豆サラダ・じゃがいものポタージュでした。
                         春はじゃがいもがおいしい季節ですね。ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。じゃがいもを一度煮てやわらかくしてから、ミキサーにかけてつぶし、ポタージュを作ります。浜松市の「三方原じゃがいも」は、全国的にも有名です。

                         今日は「たてわり給食」の日でした。17日の遠足(夢イベントⅠ)に向けて、班のみんなと仲良くなるために、たてわり班ごとで給食を食べました。まだ少し緊張しているためか、会話は少なかったですが、子どもたちはいつもと違うメンバーで給食を食べることにうれしそうでした。